2024年10月31日木曜日

三の沢より


    三の沢から南を望めば紅葉はそれなりに良い色です。今年の紅葉は期待できそうです。
   ここでも、滝雲が見えています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年10月30日水曜日

舛水高原


     10月27日の舛水高原です。大山の7号目あたりから紅葉は始まっている様ですが、ま
    色付きが浅いようです。わずかに滝雲が見えます。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年10月29日火曜日

大山


     10月27日6時35分、岸本町から大山です。10分遅れました。最高の状態は車の中、
    予期せぬ朝焼けでした。残念…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年10月28日月曜日

松江水燈路


     塩見縄手の歩道上に設置された数々の灯篭、堀川に反射して揺らめく灯りは幻想的で
    その揺らぎは…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO6400

2024年10月27日日曜日

松江水燈路

       
     今年で22年目となる松江水燈路、土日祝日のみ開催され「堀川遊覧船」の夜間遊覧
    も実施されます。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO6400

    

2024年10月26日土曜日

本宮山山麓


     10月21日6時1分、ダイヤモンド大山は諦めました。その代わり、雲が見事に染まっ
    ています。黎明の最も美しい時間です。

                       ニコンD850 f8 オート ISO200

2024年10月25日金曜日

本宮山山麓


     10月21日5時44分、本宮山山麓の家、朝の早いお宅の様で、すでに起きて活動して
    おられる様です。周囲が明るくなってきました、。ももなく…。

                       ニコンD850 f8 オート ISO200

2024年10月24日木曜日

本宮山山麓


     10月21日5時41分、今日は大山の頂上から陽が昇るダイヤモンド大山なのですが…。
    そう甘くはないようです。

                     ニコンD850 f8 オート ISO200

2024年10月23日水曜日

清水寺


     大規模な寺や神社は、だいたい山の上か中腹に在ります、だから、必らず登ります。
    八百万の神々が住む日本では、巨岩、巨樹、滝、特に山は修行の道場としても信仰の
    対象になります。

                ニコンD800 24-120㎜ f16 オート ISO800
    

2024年10月22日火曜日

大山


     10月27日6時29分岸本町の大山です。10分遅れました。現地に着くまでは車の中、
    予期せぬ朝焼けでした。残念…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

清水寺


       本堂の屋根越しの三重塔です。三重塔は江戸末期(1858年)に再建された仏塔
      です。仏塔とは法隆寺、薬師寺等の仏塔がそうである様に、独立した心柱の上に
      仏舎利を収めて九輪を被せる事が、平安時代までの仏塔の形式でした。清水寺の
      三重塔は2階からの心柱ですが…。

                 ニコンD800 24-120㎜ f16 オート ISO800

2024年10月21日月曜日

清水寺


      清水寺の本堂です。清水寺の創建は用明天皇2年(587年)と云われ、その後、
     推古天皇5年(597年)鎮護国家の道場として本堂が造営され、その後、荒廃し
     たが平城天皇によって(806年)再建されました。僧坊48を数えましたが、尼子
     、毛利の戦いで本堂を残して焼失しました。

               ニコンD800 24-120㎜ f16 オート ISO400

      

2024年10月20日日曜日

夜景


      ロウソクの灯りが、照明を受けて浮かび上がる山門へと導きます。安来市の清水寺
     の連乗院です。現在は休園中との事で閉ざされたままです。12年前の…。

                   ニコンD800 24-120㎜ f16オートISO800

2024年10月19日土曜日

菊芋


      この場所では毎年大きな群落を作っていましたが、今年は葛が繫茂して殆んど姿を
     消してしまいました。地中に出来る芋は味もよく、含まれるイヌリンが腸内環境を
     整えて、血糖値を下げるなど健康野菜として注目されています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年10月18日金曜日

黎明


    10月10日6時8分、日の出迄10分弱、紅く染まった雲、朝焼けは雲が命、そして、山際
   が晴れているか、必須条件です。宍道湖と大山も…。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年10月17日木曜日

オリオン座


    10月6日5時6分南東の低い空にオリオン座の輝きが目立ちます。星座に詳しくない
   方でもこれなら判ると言う人も多いと思います。本当は右の方にもっと広いのです
   が…。2つの一等星と5つの二等星を持つ豪華な星座です。左上の脇の下にあたる赤
   く輝く一等星がベテルギウス、右下のかかとにあたる青く輝く一等星がリゲル、三
   つ星の下の小三ツ星の真ん中で滲んでいるのはオリオン星雲です。

              ニコンD850 24-120㎜ f5.6 オート ISO00
       

   

2024年10月16日水曜日

クロアゲハ


      時期が遅れて、クロアゲハにとってはもはや…。舞っている様な飛び方はそれほど
     違いは無さそうですが、翅の痛みはとても…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200 

2024年10月15日火曜日

彼岸花


     雨の日の写真を撮っていたら、晴れた日の撮影もしたくなりました。今年は思い切り
    遅れているので、それもいいと10月10日再び訪れました。

                  ニコンD850 80-400㎜ f22 オート ISO800

2024年10月14日月曜日

彼岸花


     彼岸花には雨が似合います。花が6個花一つにめしべが1本、おしべが6本合計42本
    に連なる水玉がとても美しいのです。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO6400

2024年10月13日日曜日

陽の出


     10月6日6時11分、太陽が昇ったのは松江市のシンボル「嵩、和久羅」の和久羅山
    です。大山から昇るのは間もなくです。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年10月12日土曜日

山麓の家


      10月6日6時10分、水平線では陽が顔を出す時間です。本宮山山麓ではまだ顔を出
     してはいませんが、山麓の家が見え始めました。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
     

2024年10月11日金曜日

彼岸花


      狙い通り雨粒が見える写真になりました。どちらが良いのか、好みの分かれる所で
     すが…。ISO感度が自由に変えられるデジタルの良さです。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO6400

2024年10月10日木曜日

彼岸花


    降る雨が流れてしまい、意図した写真にはなりませんでした。気が付けば1/125秒…。
   それでも、これはこれで別の風情が…。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1900

2024年10月9日水曜日

彼岸花


      今年は記憶にある限り初めて、彼岸花の開花が約2週間遅れました。10月7日雨の
     中での撮影です。雨の似合う花です。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1600

2024年10月8日火曜日

黎明


     10月6日6時、日の出迄約15分、茜色が高い空の雲迄染め始めました。黎明の撮影は
    雲の有無、場所、形、種類に影響されます。雲しだいです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年10月7日月曜日

黎明


      10月6日5時16分、日の出迄は1時間弱あります。街はまだ夜であり、高い空では
     星を見る事が出来ます。青インク色から街の灯り迄、この色合いが良いのです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800
     

2024年10月6日日曜日

佐陀神能


     ゆったりと大きく神に収める神話の舞。「神在の社」は出雲に数社在りますが、文献
    上最も古く、祭りの形態も古い形が受け伝えられています。

                  ニコンD700 24-120㎜ f8 オート ISO6400

2024年10月5日土曜日

薪能(たきぎのう)


     薪能の形式で佐陀神納が行われたことがあります。篝火の周りのコスモスの花がとて
    も印象的でした。佐陀神納は佐太神社の「御座替祭」で奉納される神事で400年の歴
    史があるとされ、国の重要無形民俗文化財であり、ユネスコの無形文化遺産です。

                 ニコンD700 80-400㎜ 開放 オート ISO6400

2024年10月4日金曜日

キセルアザミ


     水面に柔らかな木漏れ日が揺れています。日本固有種で本州と四国に分布して、湿地
    を好みます。雲に隠れて暗かった湿地帯の森に陽射しが…。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年10月3日木曜日

立石神社


     たていわ神社と読みます。拝殿はなく三つの巨石が祭神になっています。出雲風土記
    によれば雨乞いの神様だそうです。近くの雲見峠の峰続きには、神奈樋山の大船山が
    あります。この辺り一帯が神話の舞台になっている様です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2024年10月2日水曜日

空の秋


     暑い、暑いと言っているうちに、いつの間にか入道雲が消えて、秋の雲が…。空に
    涼しさが見えるようになってきました。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200 

2024年10月1日火曜日

虹の龍頭ヶ滝


        滝壺からの細かい水しぶきに木漏れ日が…。間近で見る虹は何とも言えない
       美しさです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f16 オート ISO50