2025年7月9日水曜日

遠望


     眼下に見えるのは大山まきばミルクの里です。積雲がほぼ同じ目の高さに浮いてい
    ます。山登りの醍醐味の一つです。

                 ニコンD850 80ー400㎜ 開放 オート ISO800

2025年7月8日火曜日

ダイセンキャラボク


      頂上付近は緩傾斜の木道が続きます。木道の目的は8合目から頂上にかけて広がる
     約8haのダイセンキャラボクの純林(樹齢600年)を保護するためです。      

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200          
     
     

2025年7月7日月曜日

剣ヶ峰


      大山頂上(弥山1709m)から続く稜線上に、大山の最高峰剣ヶ峰(1729m)が
     見えます。以前から崩壊が激しく縦走路は存在していませんが…。

                ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800

2025年7月6日日曜日

シシウド


     夏山登山道も9合目、間もなく頂上という所です。シシウドのバックの山は三鈷峰
    です。稜線の右側はそのまま大山の頂上の稜線に繋がっています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月5日土曜日

ヤマボウシ


     登山道の脇にヤマボウシを見付けました。下界のそれとは少し違う様な…?。2対
    の総苞片の先端が赤くなっています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月4日金曜日

シシウド


     シシウドは日本原産で花芽は食べられる様です。今話題の有毒植物、北海道大学の
    バイカルハナウドとよく似ていますが、一切関係はありません。

                ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    
  

2025年7月3日木曜日

シモツケソウ


     大山夏山登山道の7合目当たりでしょうか、赤い花はシモツケソウです。シモツケ
    ソウの直上の少し尖った山は三鈷峰です。25年前の鳥取県西部地震で登りやすかっ
    た三鈷峰は、頂上付近はガレキで歩き難くなっています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200