2024年3月31日日曜日

伯太川


     伯太川は733年に作られた「出雲国風土記」にも伯大川(はたがわ)として記され、
    この川は山国川(現吉田川)と合流して母里(もり)、楯縫(たてぬい)、安来郷を
    流れて入り海(中海)へ注いでいたと記載されています。

                   ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年3月30日土曜日

セイヨウカラシナ


     伯太川の土手の早春の彩りセイヨウカラシナです。弥生時代に中国から渡来したとい
    われています。中央アジアでクロガラシとアブラナが、自然交雑したものと推測され
    ています。タカナ、ザーサイ、ヤマガタセイサイなども、セイヨウカラシナの栽培変
    種と言われています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年3月29日金曜日

マガモ


     マガモのつがいでしょう。いつもの様に近付くと一斉に逃げていきます。狩猟対象の
    カモ類の中で、質、量ともに最高だそうです。家禽としてのアヒルの先祖はマガモで
    アヒルとマガモのかけ合わせがアイガモです。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2024年3月28日木曜日

辛夷


      辛夷の花です。白木蓮より小ぶりですが、透明感のある白色は白木蓮と同じです。
     そして、茶色く変色すのも同じですが違うのは、花が開く事です。早春の空気の
     清々しさを象徴している様な…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月27日水曜日

白木蓮


      木蓮の花はこれ以上開くことはありません。2枚の花びらは萎れはじめています。
     木蓮の花を嫌う人は、この後すぐに茶色く変色してしまい、その急速な変化が…。
     ただ、この白の透明感は清楚にして優美、やはり…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月26日火曜日

サンシュユ


      原産は中国浙江省および朝鮮半島北.中部で、日本には江戸時代享保年間に種子が
     持ち込まれ、薬用植物として栽培される様になりました。グミによく似た果実を付
     け、果肉が山茱萸として日本薬局方に収録されています。強精薬、止血、頻尿、不
     眠、冷え性、低血圧症などに効能があります。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年3月25日月曜日

ミサゴ



     宍道湖で見ない日はないのではと思うほど、馴染みのある魚専門の猛禽類です。何か
    見つけたようです。魚専門としましたが、鳥類も貝類も爬虫類も食べます。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月24日日曜日

ジョウビタキ


     ジョウビタキの雌です。雄に比べれば少し地味ですが充分に美しい鳥です。渡り鳥で
    すが、近年、北海道を加えて日本各地で繁殖が確認されています。韓国では留鳥。

                 ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200
 

2024年3月23日土曜日

ジョウビタキ


     ジョウビタキの雄です。この頃になると頻繫に見掛ける冬鳥です。割と人を恐れない
    ので観察のし易い鳥です。

                  ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200

2024年3月22日金曜日

水仙


       スイセンの花期は、思えばとても長い、12月から年を越して5月頃まで見る事が
      できます。細かい水滴を纏って…。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO200

2024年3月21日木曜日

椿


     藪椿の花が、それも落ちたばかりなのか、殆ど傷んでいない花が大量に落ちていま
     す。これを戦国時代の武士は「首が落ちる」と嫌いました。逆に侘茶の大家利休居
     士はその優雅さが侘びに通づるとして好んだようです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

     

 

2024年3月20日水曜日

椿


        花びらの痛みが目立っています。そろそろ終焉をむかえる椿の花ですが、薄日
       を受けてほんのりと輝いています。

                  ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200

2024年3月19日火曜日

若葉


       楓の若葉が陽射しを受けて、初々しい薄紅色を見せています。我が家の梅の花は
      ほぼ散りましたが、山の春の装いはこれからです。

                  ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200

2024年3月18日月曜日

白木蓮


      膨らみ開きかけている蕾の中で、一輪だけ先駆けて咲いている白木蓮、地方によっ
     ては稲作を始める指標となっています。清楚にして優雅な花です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年3月17日日曜日

メジロ


    春の言葉に「梅に鶯」があります。これは風景ではなく、それぞれが春を告げる取り
   合わせの風情を象徴したものです。メジロは特に梅の蜜が好きで、梅が咲いたら必ず
   と言っていいほど姿を見せます。対して、梅が咲く頃美しく囀り始める鶯は、警戒心
   が強く人前に姿を見せる事はめったになく、花蜜もあまり好きではありません。和歌
   などの世界では、風情が語られてきましたが、時代が下がるにつれてその素養が失わ
   れていき、風情より風景として認識され始めたようです。

               ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO800

2024年3月16日土曜日

エナガ


    エナガを単独で見る事はそれほど多くはありません。シジュウカラ、コゲラなどと混群
   することが多く、そして先頭にいる事が多い。九州以北の留鳥で、渡りはしません。雑
   食で木の実、昆虫、樹液など。今、食べているのはイトトンボのようです。

                 ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO800

2024年3月15日金曜日

レンギョウ


    中国原産で日本への渡来は古く「出雲国風土記」「延喜式」に記載がある。耐寒耐暑性
   に優れ、大気汚染や病害虫にも強く、どんな土壌でもよく育ちます。漢方でも有用で連
   僥と呼ばれ、解熱、消炎、利尿、排膿剤、さらに腫瘍、皮膚病などの鎮痛剤、そして、
   強い抗菌作用があります。ちなみに日本原産のレンギョウもあります。ヤマトレンギョ
   ウは中国地方の石灰岩地に、ショウドシマレンギョウは小豆島の石灰岩地に分布してい
   て絶滅危惧種に指定されています。

               ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2024年3月14日木曜日

椿


     松江城の周遊道で出合いました。松江城の周遊道は堀沿いの道や椿谷も巡っていて、
    変化に富んでいながら落ち着いた雰囲気です。日本原産で正しくは藪椿です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800
      
       

2024年3月13日水曜日

節分草


    絶滅危惧種に指定されているセツブンソウは、日本固有種で石灰岩を好む傾向があり
    本州(関東地方以西)特産で林内や山すその半日陰地に生息します。節分の頃に花を
    咲かせる事から名付けられたのですが、実際には節分より遅い開花です。

              ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO400

      

2024年3月12日火曜日

鳥居


         粟津稲生神社の参道を電車が横切っています。全国でも珍しい神社ですが、さらに稲生
   と表記しているのは全国で20社しかありません。普通は稲荷、ちなみに稲成と表記する
   のは津和野の太鼓谷稲成神社だけです。10年前の撮影です。

                 ニコンD800 24-120㎜ f11 オート ISO800

    

2024年3月11日月曜日

山茱萸


      サンシュユの別名は春黄金花、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつける事
     から付いた名前です。牧野富太郎が提唱したそうです。

               ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO200

2024年3月10日日曜日

白梅


     白梅は遠目には地味かもしれませんが、花そのものに目を向けてみると、そして、
     淡い逆光の下で見ると…。バックの赤は紅梅です。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO200

 

2024年3月9日土曜日

メジロ


      「梅に鶯」ならず梅にメジロ、とてもよく似合います。花札の鶯は目の周りこそ
     白くありませんが、他はそっくりです。

                 ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO800

2024年3月8日金曜日

紅梅


     紅梅は遠くで見るには華やかでいいのですが、花そのものは白梅の様に美しい形を
    見受ける事は稀です。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800
    
    
    

2024年3月7日木曜日

芽吹き


     名前は判りませんが若葉が芽吹こうとしています。3月に入って寒い日が続いていま
    すが、今年の桜の開花は早い所では3月18日頃だそうです。

               ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO400

         

2024年3月6日水曜日

本宮山山頂


     本宮山山頂から宍道湖をを望んでいます。本宮山は北山山地の一峰です。そして北山
    山地は島根半島です。東は美保関の地蔵崎から西は日御碕まで、東西65㎞南北15~20
    ㎞、その島根半島の脊梁が北山山地です。そして、遠い昔から信仰の舞台となってき
    ました。その最たるものが「国引き神話」です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年3月5日火曜日

梅花


     花見と言えば桜ですが、日本の花見の始まりは奈良時代の貴族の行事だと言われてい
    ます。その頃は中国から伝来したばかりの梅の花でした。桜に変わったのは平安時代
    で、万葉集では梅の歌の1は43首対して桜は43首、これが古今和歌集では18首対70首
    と逆転しています。

               ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO200

2024年3月4日月曜日

本宮山山麓


     2月18日7時47分、陽は程よい高さに登りました。靄が景色を創り、湖面は光輝き、
    ススキの穂が逆光に映えます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年3月3日日曜日

光の道


        2月18日時刻は8時16分、宍道湖のみなもに光の橋が出来ました。この日は
       風もなく、とても穏やか一日でした。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月2日土曜日

ヘラサギ


     主にユーラシア大陸とインドで繁殖していて、インドでは留鳥として周年見られま
    す。日本では数少ない冬鳥として各地に飛来した記録があります。

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月1日金曜日

ウメノキゴケ


     幹ばかりか枝まで、ウメノキゴケに覆われています。「付いたら弱った」ではなく
    「弱ったから付いた」ウメノキゴケ、こんな状態でも枝の先端には花芽が…。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO800