2020年10月7日水曜日

蕎麦の花


 蕎麦の日本への伝来は、奈良時代以前は確実で、養老7年(723)と承和6年(839)に栽倍を奨励する太政官符が出されています。痩せた土地でも育つ蕎麦は、飢饉対策として…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200  


2020年10月6日火曜日

ツマグロヒョウモン


  そば畑ではよく見掛けます。蕎麦の花で蜜を吸っているのは雌で、飛んでいる方が雄です。

 熱帯から温帯まで広く分布していて、他のヒョウモンチョウ類が、温帯から寒帯にかけて分

 布しているのとは対照的です。さらに4月から11月の間に4,5回発生するのも、他のチョウモ

 チョウ類の1回しか発生しないのに対して、例外的な種類です。幼虫か蛹で越冬します。


                  ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200

                 


2020年10月5日月曜日

ソバの花


   ソバの歴史は非常に古く、縄文時代にはすでに日本に入っていたと言われ、弥生時代には

  栽培されていました。天正の頃、木曽地方で始まった麺としての蕎麦は、やがて、江戸に

  伝わります。白米が流通し食生活が豊かになった江戸っ子の間で「江戸わずらい」脚気が

  大流行していました。しかし、「蕎麦を食べていれば脚気にならない」と言われ、町民の

  間でうどんを凌ぐ勢いで大流行しました。その名残で今でも東京はそば屋が多いのです。

                  ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200

  

2020年10月4日日曜日

蕎麦畑


   この時期のもう一つの風物詩は、一面を白く染める蕎麦の畑が広がる光景です。米余りを

  反映して、米の代わりにそばを作る農家が増えました。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200  

2020年10月3日土曜日

彼岸花


    今年は彼岸花の咲き出しが、例年より遅れているようです。夏の猛暑が長引いた事から

   このような状態になっているのでしょう。常態化するのでしょうか…。

                   ニコンD850 80-400㎜ f5.6 オート ISO200

2020年10月2日金曜日

はで干し


   この地域は以前から、はで干しが盛んに行われているそうです。、天日干しの米は一味違

  うことは判っているのですが、手間を考えると…。懐かしい風景です。

                    ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2020年10月1日木曜日

アマガエル


     どこかにんまりとする狸の鼻に、石に化けたアマガエル。周囲の緑に多少色を残して

    いますが、見事に同化しています。狸も喜んでいる様な…。

                   ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO1600