2019年10月31日木曜日

霧景

山は霧に包まれ、登山道を歩く私は幻想の風景に囲繞されています。紅葉の盛りを
迎えた山が柔らかに滲んでいます。

ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2019年10月30日水曜日

薄が雨に濡れています。草原も林も山もしっとりと露を含み、雨霞が揺蕩って
います。降る雨が冷たい。

ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2019年10月29日火曜日

秋色未だ

雨が降っています。先だって一部が赤くなった木がありました。遠くの山は雨に
霞み、良く見れば山肌は少しづつ紅葉が始まっています。

ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2019年10月28日月曜日

ナナカマド

ナナカマドはまだ葉の大半が残っていて、赤い実がそれほど目立たない状態です。
雨の中、濡れた赤い実が美しい。

ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2019年10月27日日曜日

そば畑

大山山麓のそば畑は年々増えているようです。ソバの伝来は奈良時代(710~794)以前は
確実であり、飢饉に備えて栽培を奨励する太政官令が何度か出されています。その当時は実
をそのまま粥にしたり、そば粉を練って蕎麦掻にしたりしていたようです。何度も奨励して
いるようにあまり普及してはいませんでした。現在の蕎麦が文献に登場するのは、1574年
木曽の定勝寺の寄進録です。一般庶民に浸透するのは元禄時代と言われています。

ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2019年10月26日土曜日

冬木立

すっかり葉を落として冬支度を終えた大木、枝の先端ではすでに次の春の準備が
行われています。霧に霞む山の頂が幻想の世界へ誘います。

ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2019年10月25日金曜日

セイタカアワダチソウ

今ではすっかり日本の秋の風景に溶け込んでしまいましたが、渡来したのは明治の初め
頃と言われ、原産は北アメリカです。種子でも繁殖しますが地下茎により、しかもそこ
から他の植物が育つのを阻害する物質を分泌します。攻撃的な繁殖力を持つ植物です。

ニコンD850 24-120㎜ f5.6 オート ISO200