2025年4月7日月曜日

ヤマザクラ


     葉の赤い色のアクセントが、ヤマザクラの第一印象です。ソメイヨシノの華やかさ
    は葉のない花だけの世界です。それはそれで良いものなのですが…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年4月6日日曜日

山桜


     江戸時代後期以前は桜と言えばヤマザクラであり、江戸時代後期エドヒガンとオオ
    シマザクラの交雑種を染井村の植木職人が、売り出したもののクローンが明治期を
    通して爆発的に全国を席巻したソメイヨシノとは違い、古くから在る日本の固有種
    です。同時にでる葉が色のアクセントになっています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    

2025年4月5日土曜日

ソメイヨシノ


    今年も桜の季節がやって来ました。ほぼ満開のソメイヨシノが朝の光に輝いています。
   満開の華やかさより、散る桜に想いを寄せる日本人は…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オートISO200

2025年4月4日金曜日

辛夷


     山を歩いていると、辛夷の大木に出合いました。少し傷んだ花も見受けられ、ピーク
    は過ぎているようですが、山にも春がと実感します。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO400

2025年4月3日木曜日

シロフクロウ


     シロフクロウの雌です。フクロウ類としては珍しく雌雄の区別がつきやすく、オスの
    方が純白に近く体がメスに比べて小さい、北極圏に分布していて、冬は多くの個体が
    亜寒帯まで南下して、日本でも北海道で稀に見られます。

                 ニコンD800 80-400㎜ 開放 オート ISO800

2025年4月2日水曜日

コブハクチョウ


     コブハクチョウはヨーロッパ、中央アジアを中心に生息しており、繁殖のために渡り
    をします。1933年11月に八丈島で迷鳥としての記録があり、日本では本来分布して
    いない外来種です。1952年に飼い鳥としてヨーロッパから移入され、動物園、公園
    で飼育されていたものが、野生化して定着、繁殖したものです。周りにいるのはキン
    ハジロ、マガモでしょうか。

                ニコンD850  80-400㎜ 開放 オート ISO800
    

2025年4月1日火曜日

ミツマタの花


     ミツマタの花を逆光で裏から捉えています。これはこれで別の美しさを見せていま
    す。花の持つ美しさは造形の美しさでもあります。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO800