2024年9月30日月曜日

ツルボ


     晩夏から秋の初めにかけて花を咲かせる、季節の変わり目を教えてくれる花です。北
    海道から九州まで自生します。ツルボの仲間は世界に約90種自生していますが、日本
    ではこの1種のみです。球根には毒がありますが、食料難の時代に彼岸花と同じ様に毒
    抜きをして食用とした記録があります。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年9月29日日曜日

ナツアカネ


     アキアカネとナツアカネの違いを飛んでいる時に見分ける事は、ほぼ無理だと思い
    ますが、アキアカネは高山へ避暑に行くのに対し、ナツアカネは真夏でも低地に留
    まります。産卵もナツアカネは空中産卵であるのに対して、アキアカネは水たまり
    に産卵します。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月28日土曜日

実り


       稲が見事に色づいて、刈り時を迎えています。今年は遅れて咲いてまばらでは
      ありますが、熟した稲の黄金色と朱色のコントラストが…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月27日金曜日

秋の予感


                今年は遅れている彼岸花の開花ですが、例年通り中秋の名月ごろに出たススキの
     花穂は晩秋には白い毛が生えて、穂全体が白くなります。

                 ニコンD850 24-120㎜ f16 オート ISO200

2024年9月26日木曜日

彼岸花


     去年も猛暑でしたが、彼岸花の開花はほぼ例年通りでした。今年は猛暑の終わりが
    中々訪れなかったため、開花が遅れています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月25日水曜日

龍頭ヶ滝


        落下する水の飛沫が陽射しを浮かび上がらせています。飛沫が大き過ぎて残念
       ながら、虹にはなりません。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年9月24日火曜日

龍頭ヶ滝


       龍頭ヶ滝は滝の大半がそうである様に四方を山に囲まれています。陽が射すのは
      わずかな時間でしかありません。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月23日月曜日

五輪塔


    船上山奥の院の近くには五輪塔が草に埋もれていました。その脇には細い道が…。この
   道は大山まで続いています。船上山、勝田ヶ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山は古大山の外輪山だ
   と言われています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    

2024年9月22日日曜日

船上神社奥の院


     船上山は大山、三徳山と共に伯耆三嶺と呼ばれ修験道の三大修行道場の一つです。
    智積上人が大山と共に称徳年間(764~759年)に開山したと言われています。船上
    山智積院と号し、地蔵菩薩を本尊とし,十一面観音、多聞天を脇主として、三所権現
    と称するなり、本社より百歩あまり去って、熊野権現の社あり、奥の院と号す。と
    「船上山根元記」に記されています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

    

2024年9月21日土曜日

船上山


     船上山は南東方面に急峻な崖(屏風岩)を見せる台地状の山(687m)です。隠岐を
    脱出した後醍醐天皇が、名和長年と共に鎌倉幕府軍と戦い勝利した後、80日間行在し
    た山です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月20日金曜日

天狗山


      天狗山から北方を望んでいます。天狗山は松江市八雲町に在り、天平時代の中心地
     であった意宇平野を流れる意宇川の源流があります。熊野大社は元々この山の中腹
     に在りましたが、現在は下社としての熊野大社が主となっています。

                ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年9月19日木曜日

満月


      9月18日昨日の満月(望月)です。「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠け
     たる事も なしとも思へば」藤原道長の歌として有名ですが、以前は道長の傲慢の
     象徴とされてきましたが、近年は別の解釈がなされています。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO2500

2024年9月18日水曜日

中秋の名月


     中秋は旧暦の8月15日の事で、今年の中秋は昨日の9月17日です。ただ満月ではなく
    今日9月18日が満月です。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1600

2024年9月17日火曜日

カラスアゲハ


    カラスアゲハの翅が陽射しに鮮やかです。市街地ではまず見掛ける事はありませんが、
   山に入れば…。ミカン科の樹の葉を好みますが、栽培種は好まないようです。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO800

2024年9月16日月曜日

渓流


      韓竈神社の参道の入り口は谷間に在り、豊富な水量の渓流沿いです。まさに清流、
     参拝後は渓流沿いに遡っても…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月15日日曜日


      「空を背負っているぞ」と踏ん張るかの様な枝ぶりが。韓竈神社の急勾配の参道
      の終わり付近で頑張っています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200


2024年9月13日金曜日

アオリイカ


    水族館ならではの泳ぐイカの姿、意外に大きな眼がかわいい。よくある質問「足は何
    本?」答えは8本、2本は手。ただし、本来はすべて腕であり、長い2本は触腕です。
    この触腕、必ず必要ではないらしく、切れても生息できるようです。

             ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO3200


  


2024年9月12日木曜日

ハコフグ


    皮膚に骨板が発達して、全身を装甲する硬い甲羅を構成しています。焼くと骨板は容易
   に剥がせる為、一部の地方では昔から美味として好んで食用にされてきました。ふぐ毒
   は持ちませんが、厚生労働省通知では肝臓及び卵巣、皮は食べられない部位として…。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO3200
  
    

2024年9月11日水曜日

タコクラゲ


     水族館の人気者「タコクラゲ」です。外観が蛸に似ている事からの名前だそうです。
    体内の褐虫藻と共生関係にあり、褐虫藻の光合成からの有機物の一部をクラゲが、代
    謝に伴う二酸化炭素、アンモニアを褐虫藻が受け取ります。ただ、それだけではなく
    小型の甲殻類も捕食します。褐虫藻が抜けてしまうと写真の様になります。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO3200

2024年9月10日火曜日

ツマグロヒョウモン


     ツマグロヒョウモンが飛んできました。熱帯、温帯域に広く分布しますが、日本では
    南西諸島、九州、四国、本州で見られます。1980年代まで近畿地方以西でしか見られ
    ませんでしたが、2010年代には東北地方でも目撃例が相次ぎ、現在では…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年9月9日月曜日

松虫草


      大山の中腹升水高原ではマツムシソウが咲いています。草丈は60cmほどになり、
     日本の固有種です。ツマグロヒョウモンが蜜を求めて停まっています。

                ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月8日日曜日

土塀


      古い町並みを歩くと、今では作られないであろう趣のある土塀によく出合います。
     塀は境界であり、目隠し、防火、侵入防止であり、顔でもあります。そこに美と調
     和を求めています。安易に作られたブロック塀は…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200 

2024年9月7日土曜日

本日休業


      「本日は休ませて頂きます」丁寧な言い回しでの木札が、この店の雰囲気にとても
      よく似合っています。何故か、半分開いている戸が、とても気になります。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月6日金曜日

のれん


        琵琶を描いた暖簾が風に揺れています。何を扱っている店でしょうか、その
       佇まいに心惹かれます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月5日木曜日

ショーウィンドウ


      古い町並みの一画に、時間の止まってしまったようなショーウィンドウが…。オー
     ドリー・ヘプバーンの眼が…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月4日水曜日

黒猫


     出先で黒猫に出合うと嬉しくなってしまいます。欧米では不吉な猫とされ、特にイタ
    リアでは迷信を信じる市民によって、年間6万頭もの黒猫が殺害されていたと言われて
    います。翻って日本では「夜でも目が見える」などの理由から、「福猫」として魔除
    けや幸運、商売繁盛の象徴とされ、黒い招き猫は魔除け、厄除けの意味を持ちます。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月3日火曜日

道後山


      道後山の頂上に近付いてきました。道後山は山登りと言うより、平坦で広大な鞍部
     逍遥すると言った方が相応しいようです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月2日月曜日

石垣


     道後山と岩樋山の広大な鞍部では、昭和30年代まで放牧が行われていました。県境
    にある事で両国牧場と呼ばれていました。しばしば牛の越境問題があり、県境に万里
    の長城の如き石垣が築かれました。白い花はヤマハハコです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年9月1日日曜日

ツマグロヒョウモン


     大きな株を作るセイヨウトゲアザミには、蜜を求めてたくさんの昆虫が集まります。
    ツマグロヒョウモンなども次々にやって来ます。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO800