2025年10月15日水曜日

オオマツヨイグサ


     太宰治著「富岳百景」で富士には月見草がよく似合うと述べていますが、御坂峠は
    月見草の生育環境としては厳しすぎるので、月見草ではなくオオマツヨイグサだっ
    たと考えられています。本来の月見草は夕方に白い花が咲き始め、明け方ピンク色
    になって萎れるそうです。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2025年10月14日火曜日

マツムシソウ


      10月6日大山桝水高原のマツムシソウは、まだ咲いていました。様々な蝶、昆虫
     が名残を惜しむ様に飛び交っていました。

                 ニコンD850 80ー400㎜ 開放 オート ISO800

2025年10月13日月曜日

ハナグモ


      コスモスの花の端っこに、とても小さな蜘蛛が乗っかっています。この大きさだ
     と雄でしょう。雌は倍くらいの大きさです。実は獲物を待っているのです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200 

2025年10月12日日曜日


    大山桝水高原で「秋の七草」萩の花の小さな株を見付けました。かなり前の事ですが、
   それなりに大きな株を見た事があるのですが、今は無い様です。

                   ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2025年10月11日土曜日

そばの畑


      大山を背景に広大な蕎麦畑のそばの花が、今を盛りと咲いています。今日は晴れて
     いますが、大山の頂上に張り付くような雲は一向に去ってはくれません。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年10月10日金曜日

蕎麦の花


      ソバの花は様々な蝶や昆虫を誘き寄せながら、今を盛りと咲いています。近付いて
     見ると小さな花が集まり、ピンク色のおしべが…。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年10月9日木曜日


     空には刷毛で刷いたような雲、巻雲が見えています。絹のような光沢を持つ事から
    絹雲とも呼ばれています。ススキの穂はまだ秋の風情では…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200