2025年8月30日土曜日

ツリフネソウ


     別名をムラサキツリフネ、水辺の湿ったあまり日当たりのよくない所を好みます。
    晩夏から秋の季語として詠まれています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2025年8月29日金曜日

夕菅


     朝の早い時間に撮影したものです。夕方に花が開いて、翌日の午前中に萎むと言われ
    ていますが、10時頃に開いた花は見たことがありません。

                ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800

2025年8月28日木曜日

オオスカシバ


     和名は「大透翅」蛾なのに翅が透明なところから名付けられています。蛾は殆ど夜
    に活動しますが、オオスカシバは日中に活動します。ホバリングが得意で…。
 
               ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800
 

2025年8月27日水曜日

ノウゼンカズラ


     今年のノウゼンカズラは、ほぼ終わろうとしています。これは個人的な見解ですが、
    夏の暑さが最も似合う花だと思っています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月26日火曜日

アキアカネ


      升水高原のアキアカネです。すでに、しっかり赤くなっています。平地でも見掛け
     るのですが、まだ赤くはないようです。ワレモコウは秋の装いです。

          ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO200

2025年8月25日月曜日

松江城


     松江城の夕焼けです。ある場所の10階の窓越しに撮っています。残念ながら、城は
    は逆光になっていますが、雰囲気を楽しんでください。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月24日日曜日

高嶺松虫草


     広島県と島根県の県境にある山、吾妻山の山麓に咲くのはタカネマツムシソウです。
    マツムシソウを基本種とする高山型の変種で別名を深山松虫草、草丈は30‐35cm、
    マツムシソウの草丈は60-90cmです。奥の花はワレモコウです。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800