2024年8月31日土曜日

道後山


     ススキの花穂が開いています。まだ赤っぽい色をしていますが、晩秋の頃になれば
    種子に白い毛が生えて穂全体が白っぽくなります。植物遷移の観点から見れば、スス
    キの草原はほぼ最終段階になります。放置しておけばアカマツなどの先駆的な樹木が
    侵入してきて、次第に森林へと変化していきます。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年8月30日金曜日

道後山


      広大な鞍部の先に道後山の頂上が見えています。この広さを利用して昭和30年代
     までは牛の放牧がおこなわれていました。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年8月29日木曜日

道後山


      道後山への平坦で広大な鞍部で最初に出合ったのは、セイヨウトゲアザミです。
     繫殖力が強い帰化植物で、牛が食べ残すセイヨウトゲアザミは大群落を創り易く、
     結果として、蝶などがたくさん集まるようです。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO800
     

2024年8月28日水曜日

道後山



     鳥取県と広島県の県境の山「道後山(1268m)」に登りました。道後山に登るには
     1088mの駐車場から岩樋山(1271m)に登ります。道後山の実態は岩樋山と道後
     山の平坦で広大な鞍部であると言えます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年8月27日火曜日

ツリガネニンジン

 
    普通は直立しているツリガネニンジンが、何故か、横咲きしています。和名、釣鐘人参
   の由来は花が釣鐘形で根がチョウセンニンジンに似ている事からこの名があります。
   若苗、若葉、花は食用になり、2年以上を経た根は生薬として強壮、健胃、たん切り、鎮
   咳に効能があると言われています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年8月26日月曜日

蔓人参


       ツルニンジンの根はキキョウやツリガネニンジンと同様に太く、ウコギ科の
      高麗人参に似ている事から名付けられました。太い壊根は高麗人参と同じ効
      能があると言われています。

                ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

      

2024年8月25日日曜日

小矢筈越しに甲ヶ山


     小矢筈を攀じ登って、さらに下って登って1時間で甲ヶ山の頂上に至ります。頂上と
    言っても切り立った岩尾根の一部でしかありません。さらにその先、勝田ヶ山を経て
    2時間で後醍醐天皇ゆかりの、船上神社奥宮に至ります。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200