2024年4月30日火曜日

新緑の道


        船通山の鳥上滝側の登山道です。登山道はいつから在るのでしょうか?。日本
       書記、古事記、そして出雲風土記にも鳥髪山として登場します。高天原を追放
       されたスサノウが斐伊川上流の鳥髪山おりたとも、新羅に降りたが「ここでは
       ない」と叫んで土船に乗って鳥髪山に降り立ったとも…。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年4月29日月曜日

ミツバツツジ


      春の柔らかい陽射しを背後から受けて、光り輝く新緑とミツバツツジ、桜が終わった
    後に春を体感できるのは…。
 
                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200 

2024年4月28日日曜日

ミツバツツジ


      林縁の若葉目立ち始めた頃に、特徴的なミツバツツジの朱色が…。何だか懐かしく
     久し振りに故郷に帰った様な気になってしまいます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年4月27日土曜日

不動滝


    不動滝は日本全国に数えきれないほどあります。滝に不動明王が祀られている事に起因
   しますが、元々八百万の神の日本では滝は神であり、空海が日本に密教を持ちこむ前か
   ら、修験道の修行の場でした。これが密教の不動明王と結びついて、全国に…。

                  ニコンD700 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年4月26日金曜日

水芭蕉

   
     あまり知られていませんが、吾妻山にも水芭蕉があります。吾妻山には小さな池が幾
    つかありますが、その中でも浅い小さな池、一か所だけに咲いています。

                  ニコンD700 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年4月25日木曜日

将軍桜


    海を見下ろすように咲く樹齢400年以上の山桜の大木は、神々しくさえあります。花見          と言えばソメイヨシノですが、その歴史は江戸時代終期から明治初期にかけてからであ
   り、せいぜい160年程度でしかないのです。さらに、クローンでしか増やせないソメイ
   ヨシノが全国に広まったのは昭和の高度経済成長期、浅い歴史でしかないのです。古来
   日本人の花見は奈良時代は梅であり、花と言えば桜となったのは平安時代からです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年4月24日水曜日


     4月19日に公開した「春」は4月10日に撮影したものです。今回の「春」は5日後の
    4月15日です。わずか5日の間に新緑が主役となりました。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200