2024年3月31日日曜日

伯太川


     伯太川は733年に作られた「出雲国風土記」にも伯大川(はたがわ)として記され、
    この川は山国川(現吉田川)と合流して母里(もり)、楯縫(たてぬい)、安来郷を
    流れて入り海(中海)へ注いでいたと記載されています。

                   ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年3月30日土曜日

セイヨウカラシナ


     伯太川の土手の早春の彩りセイヨウカラシナです。弥生時代に中国から渡来したとい
    われています。中央アジアでクロガラシとアブラナが、自然交雑したものと推測され
    ています。タカナ、ザーサイ、ヤマガタセイサイなども、セイヨウカラシナの栽培変
    種と言われています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年3月29日金曜日

マガモ


     マガモのつがいでしょう。いつもの様に近付くと一斉に逃げていきます。狩猟対象の
    カモ類の中で、質、量ともに最高だそうです。家禽としてのアヒルの先祖はマガモで
    アヒルとマガモのかけ合わせがアイガモです。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2024年3月28日木曜日

辛夷


      辛夷の花です。白木蓮より小ぶりですが、透明感のある白色は白木蓮と同じです。
     そして、茶色く変色すのも同じですが違うのは、花が開く事です。早春の空気の
     清々しさを象徴している様な…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月27日水曜日

白木蓮


      木蓮の花はこれ以上開くことはありません。2枚の花びらは萎れはじめています。
     木蓮の花を嫌う人は、この後すぐに茶色く変色してしまい、その急速な変化が…。
     ただ、この白の透明感は清楚にして優美、やはり…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年3月26日火曜日

サンシュユ


      原産は中国浙江省および朝鮮半島北.中部で、日本には江戸時代享保年間に種子が
     持ち込まれ、薬用植物として栽培される様になりました。グミによく似た果実を付
     け、果肉が山茱萸として日本薬局方に収録されています。強精薬、止血、頻尿、不
     眠、冷え性、低血圧症などに効能があります。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年3月25日月曜日

ミサゴ



     宍道湖で見ない日はないのではと思うほど、馴染みのある魚専門の猛禽類です。何か
    見つけたようです。魚専門としましたが、鳥類も貝類も爬虫類も食べます。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200