2018年6月30日土曜日

殆どの苔が流されてしまった、あの水害から5年、見事な苔の岩が戻ってきたのです。
渓流に入って撮影する仲間も、苔を踏まないように細心の注意を払ってきました。

ニコンD810 24-120㎜ f22 オート ISO200

2018年6月29日金曜日

ヤマカガシ

ヤマカガシが何故か、山アジサイの上で寛いでいました。近付くと慌てたように逃げて
行きました。子供の頃は振り回して遊んでいましたが、毒蛇と聞いて驚いたことを覚え
ています。

ニコンD800 24-120㎜ f4 オート ISO800

2018年6月28日木曜日

モリアオガエルの卵塊

6月16日に撮影しました。下には昔、イワナなどの養殖の為に作られた人工の池があります。
数えてみると11個ほどの卵塊が張り出した枝に在りました。一週間後に訪れてみると、その
数は倍になっていました。

ニコンD810 24-120㎜ f8 オート ISO200

2018年6月27日水曜日

ヒラタアブ

額紫陽花の額をカメラで覗いていると突然、ヒラタアブが現れました。幼虫がアブラムシ
を食べるので益虫とされています。成虫は花が好きです。

ニコンD810 マイクロ105mm 開放 オート ISO800

2018年6月26日火曜日

決して水のきれいな池ではありませんでしたが、悠然と泳ぐ姿に「水清ければ魚棲まず」
という諺を思い出しました。

ニコンD810 24-120㎜ f5.6 オート ISO200

2018年6月25日月曜日

ヤマアジサイ

大洪水の前の木谷沢渓流には、山アジサイの群落が岸辺に沢山ありました。かなり回復
してきたのですが、まだまだの感があります。

ニコンD810 24-120㎜ f22 オート ISO200

2018年6月24日日曜日

菖蒲

ほんのわずかですが、花菖蒲が咲き残っていました。日本、朝鮮半島、中国北部、シベリア原産
の野花菖蒲を原種として、観賞用に品種改良された日本の園芸品として、世界的に有名です。

ニコンD810 24-120㎜ f5.6 オート ISO200