2018年2月28日水曜日

名もない小さな滝が海のすぐ近くに、最終的には海へと流れていきます。滝のすぐ上には
道路が在り、川は道路の下を流れているようです。

ニコンD810 24-120mm f11 オート ISO200

2018年2月27日火曜日

ウミネコ

海は多少荒れていますが、今の時期の日本海はこれが普通なのでしょう。海猫たちは
獲物を求めていつものように乱舞しています。

ニコンD810 80-400mm f8 オート ISO800

2018年2月26日月曜日

夕焼け

今日の夕陽は、夕陽としては今一ですが日没の風情としては、味わい深い物でした。
定置網の船が良い味付けになってくれました。

ニコンD810 24-120mm f8 オート ISO200

2018年2月25日日曜日

イソヒヨドリ

寒風に翅を膨らませたイソヒヨドリ。岩壁で何を見つめているのでしょうか。近頃は
街でよく見掛けますが、やはり海が似合います。

ニコンD810 80-400mm f5.6 オート ISO800


2018年2月24日土曜日

オオイヌノフグリ

愛らしく可憐な花なのに名前が可哀想です。これもヨーロッパ原産でやはり明治初期に渡来
しています。近縁の日本、東アジアのイヌフグリ(花が小さく果実が犬のふぐり(睾丸)に
に似ている)より大きい事からこの名があります。オオイヌノフグリに駆逐されたのか現在
ではイヌフグリはあまり見られなくなりました。可憐な早春の花は今年もすでに咲いています。

ニコンD810 マイクロ105mm f2.8 オート ISO200


2018年2月23日金曜日

姫踊子草

姫踊子草も姿を現し始めました。ヨーロッパ、小アジア原産の帰化植物で日本では明治の
初めごろに確認されました。成長すると中央の暗紫色の葉が大きくなり、全体が暗紫色の
イメージになり、群生していることが多い。

ニコンD810 マイクロ105mm f2.8 オート ISO200


2018年2月22日木曜日

蠟梅

蠟梅の花はほぼ終わりの時期を迎えています。蕾もいくらか残っていますが、一輪二輪と
ちらほら咲いている程度です。

ニコンD810 マイクロ105mm f2.8 オート ISO200