2017年10月31日火曜日

ナナカマド2 

大山三の沢を登り詰めた所では、ナナカマドの燃えるような紅葉はすでに終わり、ルビーの
様な燃えるような赤だけが、水滴をまとって輝いています。

ニコンD810 24-120mm f5.6 オート ISO800

2017年10月30日月曜日

穴神琴弾岩2

穴神琴弾岩の中を覗いています。一見すると下に降りていけそうな縦穴が見えます。人工
的な気配も感じます。よく見ないと判らないのですが、中央に一匹の日本ヒキガエルが、
縦穴を守る様に鎮座しているのです。不思議な気配を感じました。

ニコンD810 24-120mm f5.6 オート ISO6400

2017年10月29日日曜日

穴神琴弾岩

登山道は琴弾神社付近で北と南のルートに別れます。南は神社を経て200mで頂上へ、北に
300m下れば穴神琴弾岩に至ります。ただ、この300mが長いうえに急傾斜、通り過ぎたの
ではと思う頃に、やっと石段が在りました。右の岩の中央が黒くなっている所が、大国主命
の御琴が在ったと言われる窟屋です。人が入って歩けるほどの広さがあり、下へと続いてい
る様に見えました。

ニコンD810 24-120mm f5.6 オート ISO800


2017年10月28日土曜日

頂上

琴引山の頂上は案の定、展望は全くなし、晴れていれば360度の展望が得られ、特に三瓶山
が印象的だそうです。鎮座していたのは、何故か、飯南町の看板を持った招き猫でした。

ニコンD810 24-120mm f8 オート ISO800

2017年10月27日金曜日

琴弾神社4

立ち割られたような巨岩、御陰石(みほといわ)の間に石段を造り社殿を建てたのは、
いつ頃なのか定かではないようです。参道は産道に通じ安産の霊験あらかた。

ニコンD810 24-120mm f4.8 オート ISO800


2017年10月26日木曜日

琴弾神社3

琴弾神社の最初の参道です。奥の見えるのは社務所のような建物です。神社の
参道を形作る御陰岩(みほといわ)の大きさがよくわかります。

ニコンD810 24-120mm f4.8 オート ISO800

2017年10月25日水曜日

琴引山3

参道はよく整備されています。道はすでに晩秋の佇まいです。何本かのルートが在ります。
さすがに古来から信奉されて来た山です。ただし、メインルート以外は割と険しく、中には
迷いやすい道もあります。

ニコンD810 24-120mm f5.6 オート ISO800