2017年9月30日土曜日

山王寺

殆どの田圃で収穫が終盤を迎えています。わずかに残る、夜明けの気配の中の風景に
癒される私がいます。

ニコンD810 24-120㎜ f11 オート ISO200

2017年9月29日金曜日

キセルアザミ

キセルアザミの生育してる場所は、去年まではロープで立ち入り規制されていました。
今年は規制なしで、観賞する立場としては喜ばしいのですが、生育場所が限られている
のでとても不安です。

ニコンD810 マイクロ105mm 開放 オート ISO200

2017年9月28日木曜日

吾妻山

吾妻山、お馴染みの場所です。吾妻山そのものは絵にならないので、いつもこの場所に
なります。いつになく、吾妻山にしては大変な人出でした。

ニコンD810 24-120㎜ f11 オート ISO200

2017年9月27日水曜日

彼岸花

収穫の終わった田圃の脇に鮮やかな色を見せています。暑かろうが寒かろうが、必ず
彼岸の頃には咲く不思議な花です。戦後の一時期、彼岸花の球根でウィスキーが作ら
れたことがあるそうです。

ニコンD810 24-120mm f4 オート ISO200

2017年9月26日火曜日

芙蓉

芙蓉は暑い盛りの7月から涼風の吹く10月まで、次々、花を咲かせて長く楽しませてく
れます。艶麗な花はよく美女にたとえられますが「美人薄命」一日花です。

ニコンD810 マイクロ105mm 開放 オート ISO200

2017年9月25日月曜日

大久野島7

大久野島は負の遺産を背負いながらも、来島者年間20万人及ぼうとする観光の島です。
キャベツなどの生野菜を持参して、笑顔を見せる人たちの心を和ませる風景がそこかし
こに見られます。大久野島は人と交わることで醸される、うさぎの楽園です。

ニコンD810 80-400mm f5.6 オート ISO800

2017年9月24日日曜日

大久野島6

神社が朽ちて行く、寂寥感のみが漂う神域に在って、陶製の狛犬は厳然として立ち、魔を
払うように、虚空を見つめる目に救われる思いでした。

ニコンD810 24-120mm f4 オート ISO800