2017年5月31日水曜日

和佐父の棚田4

「耕して天に至る」棚田を端的に表現して見事ですが、本来なら「耕して地に至る」なの
です。人口の増加に伴う堤防、果ては河川の流路の変更等の灌漑技術の発達により、洪水
などの危険を克服して低地へと進出したのです。

ニコンD810 24-120mm f11 オート ISO200

2017年5月30日火曜日

和佐父の棚田3

休耕田のほかに畑作も増えています。高齢化のほかに米の収益性の低さも影響して
いるようです。10年前は好かったと嘆くばかりでは……。

ニコンD810 24-120mm f11 オート ISO200

2017年5月29日月曜日

和佐父の棚田2

一枚だけ大きな棚田が在りました。小さな尾根をそのまま利用して作られたようです。
空がそのまま映っていました。

ニコンD810 24-120mm f11 オート ISO200

2017年5月28日日曜日

和佐父の棚田

兵庫県の和佐父の棚田です。ここも御多聞にもれず、高齢化に伴う休耕田が目立ちます。
かつては4~50枚の棚田があり、それは見事な景観だったそうです。

ニコンD810 24-120mm f11 オート ISO200

2017年5月27日土曜日

影藤

沼のほとりに藤の花。なんでも深淵の彼方に飲み込んでしまいそうな怪物が、沼の
奥底に潜んでいる様な不思議な静けさでした。

ニコンD810 24-120mm f11 オート ISO800

2017年5月26日金曜日

卯の花

唱歌でお馴染みの卯の花です。ウツギの花を略してウノハナです。ウツギは
幹が中空であることの「空木」また卯月に咲く事からの意味もあるようです。

ニコンD800 24-120mm f5.6 オート ISO800

2017年5月25日木曜日

クレマチス

中国産のテッセン、日本産のカザグルマなどを交配させてヨーロッパで作られた
園芸品種です。250種以上の品種があります。

ニコンD810 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800