2016年11月30日水曜日

自然の成せる業は、いつも人のそれを上回ります。水面をキャンバスにして描かれる落葉の
軌跡は季節の移ろいを教えてくれます。

ニコンD800 24-120mm f16 オート ISO200

2016年11月29日火曜日

自由気ままに育った杉の大木は、見事な三角錐を成して圧倒的な
存在感であたりを睥睨しているかのようです。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2016年11月28日月曜日

阿蘇五岳に

阿蘇外輪山の上から阿蘇五岳に昇る朝日を迎えています。訪れたのは2010年11月の中旬
です。広大な阿蘇盆地の豊かな穀倉地帯が、朝の冷気と共に浮かび上がってきました。

ニコンD700 24-120mm f8 オート ISO800

2016年11月27日日曜日

青空に映える緋色のモミジ、少し盛りを過ぎてかなり散ってしまったようですが、その緋色は目に
焼き付いています。

ニコンD810 24-120mm f8 オート ISO400

2016年11月26日土曜日

もみじ

久しぶりに足立美術館を訪れました。さすがに庭園日本一です。手入れの行き届いた庭は隅々まで
気配りがなされていて緊張感さえ漂います。そして日本画の質も量も群を抜いています。

ニコンD810 24-120mm f4 オート ISO400

2016年11月25日金曜日

浮浪の滝

鰐淵寺の浮浪の滝と蔵王堂です。滝の方はわずかな水量なので、良く見なければ判りませんが
本来、鰐淵寺は浮浪の滝を中心とした修験の場であり、滝の裏側にある洞窟には蔵王権現が祀
られていたと考えられています。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO1600

2016年11月24日木曜日

草紅葉

草紅葉が川の流れが移ろいゆく季節を象徴しているように想えます。白鷲は餌をとるでもなく
ただじっと佇んでいました。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800