2016年10月31日月曜日

河光る

これから大山の三の沢を登って紅葉を撮影しようと思っているのですが、どうも雨になりそう
です。どんな風景が待っているのか……。

ニコンD810 24-120mm f4 オート ISO800

2016年10月30日日曜日

明烏(あけがらす)

明烏は本来は明け方になく烏の鳴き声なのですが、今回は鳴き声と共にその姿を現わしました。
烏は神の使いとして古の物語に登場します。茶臼山を象徴する出来事でした。

ニコンD810 80-400mm f8 オート ISO200

2016年10月29日土曜日

三瓶山

この山はと問われて、殆んどの人は大山と答えられるでしょう。近くで見ると似ても似つかない
姿なのですが、朝日山から望むと間違えてしまうほど似ているのです。

ニコンD810 80-400mm f8 オート ISO200

2016年10月28日金曜日

神々の隠る山

出雲風土記に記された四つの「かんなび」は秋鹿郡の神名火山「朝日山」、楯縫郡の神名樋山「大船山」
出雲郡の神名火山「仏教山」、そして意宇郡の神名樋野「茶臼山」です。ポツンと浮かぶのが標高わずか
171mの茶臼山です。ちっぽけな山なのですが朝日山から望めばとても目立つ山なのです。

ニコンD810 80-400mm f5.6 オート ISO200

2016年10月27日木曜日

霧消


陽光に力が加わり始めると次第に霧が後退していきます。高みから見下ろすと霧が実はとて
も薄い衣であることがよくわかります。

ニコンD810 80-400mm f5.6 オート ISO400

2016年10月26日水曜日

出船入船

恵曇港を漁に向かう船が出ていきます。朝陽に染まった灯台が今日の安寧を願うかのように
出船を見守っている様に見えました。 

ニコンD810 80-400mm f5.6 オート ISO400

2016年10月25日火曜日

山影

登る陽の光が和久羅山の影を作り谷間にさす陽光を際立たせます。朝陽が作る光景はいつも、
新鮮でいつも想像を超えています。

ニコンD810 80-400mm f5.6 オート ISO400