2014年10月31日金曜日

雲海

松江の市街地もまだ雲海の下です。山側から薄れていき、朝陽を受けた靄が赤く輝き出しま
した。生き物の様にうごめく様子は地球の鼓動の様な気がします。


ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

霧の街

いつもなら見向きもしない風景も、霧のベールを纏えば、幻想的な風景に変わります。左の
丘の上には「古墳の丘古曽志公園」が見えます。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

2014年10月30日木曜日

流れ下る

霧が谷を流れ下っていきます。南アルプスや北アルプスなどに登っていた頃は、よく見た光景
ですが、松江で観ることが出来て、とても喜んでいます。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

2014年10月29日水曜日

雲海輝く

陽が昇ると、静かだった雲海が少しずつ動き始めました。波立つように動く雲海を、朝陽が赤く
染めて輝いています。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800

2014年10月28日火曜日

日の出

朝日山から望む日の出です。朝陽を撮影するのはおそらく10年ぶりです。ましてや、雲海に出合
うのは忘れてしまうぐらいの昔なのです。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800

2014年10月27日月曜日

秋深まる

岡山県の三室峡です。地元の方のお話では、二、三日前に霜が降りて一気に秋が深まった
そうです。お陰で晩秋の風情を感じることが出来ました。

ニコンD800 24-120mm f22 オート ISO50

2014年10月26日日曜日

秋の色

秋の色と言えば真っ先に紅葉が浮かびますが、柿の実の艶々した赤い色も秋の彩りとして
欠かす事の出来ないものです。中国原産とするのが一般的ですが、岐阜県瑞浪市で第三
紀層から果実の化石が発見されており、日本原生とも考えられます。甘柿は日本特産で、
鎌倉時代にはすでに渋柿と区別されていました。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400