2014年9月30日火曜日

案山子遊び2

案山子遊びの続きです。子供の案山子でちゃんばら遊びです。空のハデはもち米だとの事で
すでに脱穀してしまったそうです。稲穂の実っていた頃は、この位置からは見えなかったかも
しれません。劇場型の配置、恐れ入りました。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800

2014年9月29日月曜日

山萩

山で見る萩は下界のそれより背が低く、小さく纏まっています。過酷な環境に適合した結果なの
ですが、それゆえに下界の萩より美しく感じてしまいます。萩を秋の代表と感じた万葉の人々は、
今より冷涼な気候のその当時の萩を愛でたのではないでしょうか。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2014年9月28日日曜日

夏の記憶

9月27日、久し振りに鳥取砂丘の馬の背を越えて海側に下りてきました。吹く風は涼しく、汗も
出ず、実に過ごしやすい季節だと想って、振り返ると入道雲です。夏の記憶を留めようとしてい
るかのような風景です。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2014年9月27日土曜日

磐船

磐船神社のご神体である磐座(いわくら)です。以前、訪れた時は半分雪に埋もれていて全体の形を
観る事が出来ませんでした。今回、全容に接して改めて磐船の指向する先に在る、植林発祥の山とし
ての伝承のある玉峰山を強く意識しました。祭神のスサノウは製鉄集団の信仰対象です。


ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800




2014年9月26日金曜日

キセルアザミ

今年も桜色のキセルアザミの花が咲きました。背景でボケているのは秋晴れの空に浮かぶ
白い雲と、吾妻山の稜線です。これから秋が深まってくると、紅葉を愛でる散策に丁度良い
初心者向きのハイキングコースです。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO800


2014年9月25日木曜日

高嶺松虫草

吾妻山の高嶺松虫草です。すでに盛りを過ぎて散ってしまった花が沢山ありました。空の雲も
秋の気配、吹く風も乾いていて僅かな冷たさを感じました。


ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800

2014年9月24日水曜日

吾妻山

吾妻山山麓の草原は、高嶺松虫草、キセルアザミ、ウメバチソウ、竜胆、ツリガネニンジン等が
例年より早い花の盛りを迎えています。紅葉はまだ先になりそうですが、深まる秋、花を求めて
散策するはとても楽しいものです。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800