2014年6月30日月曜日

猩猩トンボ

猩猩トンボが池の笹に停まりました、自身で造った波紋が静かに広がっていきます。周辺に縄張り
争いの相手がいない様で、その後休みっぱなし。長閑ですね-。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

2014年6月29日日曜日

コウホネ

繁茂した葉の間から申し訳なさそうに顔を出しているのはコウホネです。大きさは5cm位で、
花弁の様に見えるのは萼片で、本来の花弁は虫の止まっている方です。漢字で書くと河骨で
太い根茎が折ると白く骨の様に見える事からきています。尾瀬コウホネが有名です。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO200

2014年6月28日土曜日

ねじ花

蜘蛛の糸に引っ張られて仲良く並んだねじ花のの向こうに、よく光る水玉がありました。日輪の
イメージで、カメラの位置決めをして撮影しました。

ニコンD800 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2014年6月27日金曜日

カマキリ

紫陽花の葉に子カマキリがちょこんと乗っています。小さいながら所作は成虫と一緒で鎌を
ふりふり、大きな眼で睨みつけてきます。その姿がなんともいじらしいのです。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2014年6月26日木曜日

イチモンジセセリ

胴体が太く短く翅が小さく、さらに足も短く頭部が大きい。一見して蛾だと断定してしまいがちです
が、これでも蝶なのです。名はイチモンジセセリ、太い胴体のお陰で翅を動かす筋肉が発達してい
て、アゲハ蝶のようにひらひら飛ぶのではなく、素早く力強く飛びます。やっぱり蝶らしくない。

ニコンD800 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 ISO800

2014年6月25日水曜日

山の中で

森に雨が降っています。大樹のおかげで雨に濡れてはいませんが、林縁の雨露が白く光っています。
人の後姿は顔という答えがない分、想像による感情移入がし易いのですが、花でも同じことが言える
様です。想像の翼を広げるのは楽しいものです。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800

2014年6月24日火曜日

白い輪

細道の上に飛び出すように枝を伸ばして私を見上げていました。まだ咲き始めなのでしょう、遠目
には白い輪が浮いているように見えました。白い花美しい。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO800