2014年5月31日土曜日

雛罌粟

ふわふわと風に舞う様な薄い花びらが、とても優美です。花が鳥の雛の様に愛らしい事から
雛罌粟(ヒナゲシ)と名付けられました。女性的な美しさから歴史上の三大美女「虞美人」を
冠してグビジンソウとも呼ばれています。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO800

2014年5月30日金曜日

棚田の美

棚田の美は曲線の美であり、それにも増して手間の美なのです。綺麗に刈り込まれていく畦と
手際の良さにしばらく見惚れていました。次代に繋いでいく責任が我々にも有るのです。


ニコンF6 24-120mm f11 オート フジクロームベルビア

2014年5月29日木曜日

棚田

すっかり準備の整った里山の棚田、この地方は6月に入ってからの田植えが普通だそうです。
今、里山資本主義が静かに歩みつつありますが、この風景はそんなイメージを象徴している
様な気がします。

ニコンF6 24-120mm f11 オート フジクロームベルビア

2014年5月28日水曜日

卵塊

今年もモリアオガエルの卵塊を見付けました。この時季、山の中で小さな池に出合うと頭上
見上げる様にしています。見付けると想わず微笑んでしまいます。


ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800

2014年5月27日火曜日

紫蘭

葉影越しに見る紫蘭はどこか怪しげで艶めかしい。本州中部、四国、九州などの西の湿地帯に
自生しています。ラン化の中では手軽に栽培できる品種の為、庭先でよく見掛けます。鱗茎は
薬用、糊として利用しています。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO400

2014年5月26日月曜日

雨が降るとどうしても水滴が気になって仕方がないのです。ポピーの蕾も細かい毛に覆われて
いるので水が玉になりやすいのです。白い線が縦に走り、開花が始まろうとしています。


ニコンF6 24-120mm f4.5 オート フジクロームベルビア

2014年5月25日日曜日

凝視

数年前石見銀山を歩いていた時に出合いました。まだ子供なのでしょう。
大きな目でジッと見つめてくる、物怖じしない姿がとても印象的でした。


ニコンF6 80-400mm F5.6 オート フジクロームベルビア