2014年3月31日月曜日

連翹

レンギョウの華やかな黄も春の先駆けのの彩りです。原産は中国で、渡来は江戸時代で北海
道から沖縄まで庭木として栽培されています。乾燥させた実を煎じて飲むと、消炎、利尿、解毒
などの薬効があると云われています。お邪魔したお宅では生垣として用いられていました。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2014年3月30日日曜日

辛夷

別名を「田打ち桜」と云われるコブシは、田舎では農作業の目安として大切にされています。
私のように山歩きの好きな人間は、裸の木々の間に白い点を集めた様に咲く辛夷を見付ける
と、山に春が来た事を実感します。

ニコンD800 80-400mm f11 オート ISO800

2014年3月29日土曜日

荒起し

通りかかった山間の水田では荒起しが終わっていました。上の畑の一画に大きなサンシュユ
の樹があり、満開の花が紅梅と共に陽射しを受けて輝いています。田舎の農業と軽視しがち
ですが、この余裕こそ田舎の農業なのでしょう。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2014年3月28日金曜日

樂山公園の桜が早くも八分咲きになっていました。見頃を迎えた、白磁の如きハクモクレン
の花を愛でようと訪れた樂山公園で、思わぬ出合いとなりました。

ニコンD800 24-120mm f16 オート ISO400

2014年3月27日木曜日

野原

暖かくなって、猫にとっては野原で遊ぶにも良い季節になりました。偶然に出合ったこの猫、
歌舞伎役者の様な強い眼力で、私を見つめていました。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

2014年3月26日水曜日

寄るな

この雄猫、全身から警戒感が伝わってきます。せっかく寛いでいたところを邪魔されて、
ちょっと怒っているようです。

ニコンD700 80-400mm f5.6 オート ISO800

2014年3月25日火曜日

ジョウビタキ ♀

ジョウビタキの雌です。雄に比べれば地味ですが翼の白紋の印象が重なります。雄、雌ともに
個々の縄張りを持っているはずですが、この日は、時間差で同じ枝に止まっていました。春の
訪れとともにジョウビタキとも間もなくお別れです。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800