2013年9月30日月曜日

秋桜

コスモスの花が風に揺れていました。一段掛けの稲はでの向こうには、土手を通して山並みが
見えます。何故か、心が穏やかになる秋の風景です。いつまでも残しておきたい日本の風景の
一つです。
ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO100

2013年9月29日日曜日

虹色に輝いて

意外な高さで蜘蛛の巣が虹色に輝いていました。支えとなる樹の枝がそんなに近くにはないのです。
どうやって張ったのだろうか、その努力には脱帽です。美しく輝く蜘蛛の巣に驚くとともに、努力が報わ
れる事を願ってしまいます。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO400



2013年9月28日土曜日

つゆ草

彼岸花に囲まれて隠れる様に咲いていました。薄い花びらの澄んだ秋の空の様な青色が好きで
この時季になると無意識のうちに探している自分がいます。古名を着き草、花びらを直接すり付け
て布を染めたところからきているそうです。別に月草という名もあります、月見の花としても似合い
そうです。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO100

2013年9月27日金曜日

水辺の萩

万葉の時代には最も愛された花だそうです。食料、薬草、染色など実用的にもいろいろ使われま
れました。秋を代表する花です。川向こうの道を足早に通り過ぎる人の、萩の花に一瞬眼を留め
て、わずかに微笑んだ顔が印象的で、心に残りました。

ニコンD700 24-120mm f11 オート ISO800


2013年9月26日木曜日

彼岸花の道

轍のように残る草の道の先には、荒れるに任せた耕作放棄地が
広がっています。轍を縁取るように咲く彼岸花は、この道を行き
来した人々の記憶をとどめているような気がします。彼岸花に似
合う熟した稲穂の黄金色が、此処にはないのです。

ニコンD700 24-120mm f11 オート ISO400

2013年9月25日水曜日

稲はで

はで干しをするところが少しずつ増えてきたような気がします。右側の土手は法勝寺川の桜土手です。
彼岸花と稲はでの風景は昔ならどこでも見ることが出来ましたが、今ではとても懐かしい風景になって
しまいました。自家用の小規模なものが多いでしょうが、はで干し米としてブランド化しているところもあ
るようです。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO200

2013年9月24日火曜日

野焼き

今頃はあっちこっちで野焼きの煙を目にします。伯太町では鳶が何羽か、煙の周辺を飛び回っては
地面に向かって急降下していました。驚いて飛び出す虫でも狙っていたのでしょうか、鷺がトラクター
について歩く姿はよく見掛けましたが、鳶は初めてです。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800