2013年8月31日土曜日

伽藍

伽藍の屋根が夏の陽射しに輝いています。天台宗別格本山 角盤山 大山寺です。現在の場所
ではないにしろ、開山は1300年前といいますから、「古事記」の編纂時期と重なります。岡山市
から信仰の道としての大山道が、古くから整備されている所から、山岳信仰の霊場として中国地
方の中心地であったものと思われます。明治8年の廃仏毀釈によって、大山寺の号が廃され本殿
を大神山神社に明け渡して、本尊だけが現在の位置に移されました。明治36年大山寺の号が復
活するまで不遇の時を過ごしました。さらに、昭和4年には4度の火災に見舞われています。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2013年8月30日金曜日

祈祷

階の下の木靴が影をひいて、陽射しに浮かび上がる神主の衣が厳粛な雰囲気
を漂わせています。今も昔も変わらずに連綿と続けられてきた儀式には、歴史の
重みのようなものが感じられます。遷宮で人出の多い今の出雲大社は、静かな
所の好きな私にとっては遠慮したいところです。もう少し静かになってから訪れた
いと思っています。

コンタックスN1 24-85mm f16 オート フジクロームベルビア




2013年8月29日木曜日

向日葵

数年前の向日葵で恐縮ですが、涼風が立ってこの写真を想い出してしまいました。斐川町の
ひまわり畑です。この日は夏の盛りの暑さにもにもかかわらず、そこはかとない涼しさを感じて
いました。空にかかる秋を想わせる雲と澄んだ青、季節を先取りする様な高い空が、いつもとは
違う向日葵の風景を感じさせてくれました。

ニコンD700 24-120mm f11 オート ISO800

2013年8月28日水曜日

ミヤマカワトンボ

渓流に憩う、ミヤマカワトンボの雌です。白い縁紋が特徴で雄には有りません。日本のカワトンボ
の中では最大級で約7cmです。なかなかの特技を持っていて、なんと、水に潜って水中で産卵
することが出来るのです。通常は水面近くの植物に産卵するのですが、他の雄の邪魔が入る事
がよくあるので、このような技を身につけたのでしょう。

コンタックスRTSⅢ 180mm f2.8 オート フジクロームベルビア

2013年8月27日火曜日

回廊

日御碕神社の回廊です。夕日の祭りの当日、時間がまだ早いためか神社の境内は閑散として
いて、時折地元の人がお参りに来ておられました。磨きこまれた釘隠しの鋲が、陽射しを反射し
て美しく輝き、上の宮が映り込んでいます。日陰で風が有るおかげで多少涼しいのですが、外は
焼けるような暑さでした。

ニコンD700 24-120mm f11 オート ISO800

2013年8月26日月曜日

入道雲

秋雨前線が南下して、暑さも峠を越した様な気がします。暑さを象徴するような入道雲も、
これからしばらくして、涼しさが続く様になると、つい懐かしくなってしまう。そんな忘れっぽ
い私がいます。

ニコンD700 24-120mm f11 オート ISO800

2013年8月25日日曜日

龍頭ヶ滝

ただ無心に落ちる水が見せる、様々な形。その形に表情を読み取り、画面に
閉じ込める。それが「撮る」という事だと想います。作者の想いが見える。伝わ
る。そんな写真を撮るための様々な経験であり、テクニックであると想います。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO3200