2013年6月30日日曜日

ムラサキクンシラン

ムラサキクンシランの蕾に糸を張って、小さな蜘蛛が貼りついています。
調べるとデーニッツハエトリグモによく似ています。網を張らずに徘徊する
種類の蜘蛛の様です。蜘蛛は用心深いのか、移動する時は必ずお尻から
糸を出しています。落下した時の備えにするとか、中には移動の手段に利
用する蜘蛛もいます。なかなか興味深い生き物です。


ニコンD700 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2013年6月29日土曜日

ベニシジミ

こちらも紫陽花のお客さんです。赤味は薄いですが多分、ベニシジミだと思います。人家周辺
でも山の草原でもこの時期良く見られる小さな蝶です。


ニコンD700 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800 

2013年6月28日金曜日

カマキリ

紫陽花の花にも色々な昆虫や動物たちが登場します。この子カマキリ君などもそうです。卵から
孵ってそんなに時間が経っていないのでしょう、とても小さいのです。それでも一人前に鎌を振り
上げて威嚇してくるのです。


ニコンD700 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2013年6月27日木曜日

糸トンボ

紫陽花の花で寛ぐ子がえるの目の前に、いきなり糸トンボがやって来ました。子がえる君、少し
驚いた様ですが平然としています。糸トンボの方はしばらくの間、子がえる君を興味深そうに見
つめていました。糸トンボも正面から観るとなかなか迫力のある眼をしています。

ニコンD700 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2013年6月26日水曜日

小蛙

紫陽花の花に埋もれる様に一匹の子ガエル。しっぽが取れたばかりの様のような小さな存在、
それでも、無心に睨みつけるようなその視線には生命力、克己心の様なものを感じます。



ニコンD700 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800


2013年6月25日火曜日

志津見ダム排水口

志津見ダムの二個ある常用排水口の一つです。蓋はなく常に開口状態です。志津見ダムは洪
水対策ダムで堤高は81mで下から約46mの位置に常用排水口が在ります。従ってこの位置が
満水時の高さです。通常のダムは堤高が満水時の高さであり、満水になる前にゲートを開いて排
水しますが、このダムは非常時には堤高を超える自然排水となります。開口部ではツバメが巣を
作っていてのんびりと飛んでいました。ツバメ写っています。探してみてね。


ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2013年6月24日月曜日

満月の夜に蛍の撮影を試みました。この時は幸いにして月は薄雲で、光が少し弱くなっていま
した。ホタルが乱舞する姿だけを撮るのは、それほど難しくはないのですがそれでは風景写真
にはなりません。ホタルの飛ぶ風景を撮影するのはとても苦労するのです。


コンタックスN1 16-35mm f2.8 30秒 フジクロームベルビア 2倍増感