2013年1月31日木曜日

休息

青空を写した冬水田んぼで白鳥たちが思い思いに休息しています。足の立つ深さが白鳥たちにと
って丁度良い深さで、疲れず、外敵からも身を守れる、えさ場は近い。良い事尽くめの宿泊場所と
なっています。近年冬水田んぼにするところが増えています。農家にとっても糞が肥料になる、足
でかき回すから土壌のためにも良い、色々利点がある様です。人間を敵とは思っていないから、近
付いても白鳥たちは実にのんびりとしたものです。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2013年1月30日水曜日

仁王様

山門の格子の中から仁王様が目を光らせて睨みつけておられました。口を開けておられたので
阿形像です。怒りを表に顕しての仏教守護で正式には金剛力士阿形(あぎょう)像と云います。山
門に向かって右側が阿形像、左側が怒りを内に秘めて口を閉じている吽形(うんぎょう)像です。親
しみをこめて人々はこの像を仁王様と呼んでいます。光る眼が心に残りました。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO400

2013年1月29日火曜日

それでも生きている

今日訪れた神社の境内で生きていました。樹芯が腐って大きな空洞が出来て
います。まるで二本の樹がくっついた様に見えますが、一本の大きな椎の木な
のです。本殿よりはるかに年をとった神木なのです。どっこい生きているのです。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400


2013年1月28日月曜日

じろっ!

怖い目をして睨んでいるのはフォーゲルパークのヨウムです。大型のインコなのですが、知能
が高く言葉を理解して、人間とコミュニケーションが取れると云われているそうです。平均寿命
は50年前後あり、白色オウムと比べると雄叫びも少なく物静かでペットとしても人気が高いそ
うです。面白いのは生涯に「反抗期」を持ち、第一反抗期は幼鳥換羽の済んだ後、一歳半から
二歳あたりで2回目は個体差があるそうで、自己主張が激しく攻撃的になる様です。そこらあた
りがとても人間に似ていて、親しみがわきます。

ニコンF6 80-400mm f5.6 オート フジクロームベルビア

2013年1月27日日曜日

雪解けの形

屋根に積もった雪が階段状に溶けて面白い形になっています。左手前の木のシルエットは
柿の大木の様です。茅葺の屋根ならこうはならなかったのでしょうが、トタンの屋根だからこ
の形なのでしょう。トタン屋根の名前は「カワラボー」だったような気がします。茅葺の維持が
困難になっての結果ですがこれはこれで面白い。

ニコンF6 80-400mm f5.6 オート フジクロームベルビア

2013年1月26日土曜日

斜面を転がり落ちた雪玉が横倒しになって、面白い位置で止まっていました。
形がおちょぼ口に見えて、思わず笑ってしまいました。時折、自然が巧まず見
せてくれるユーモアを見逃さないようにしたいものです。


ニコンF6 80-400mm f8 オート フジクロームベルビア


2013年1月25日金曜日

鈍色の空

空は今にも雪が降り出しそうな鈍色(にびいろ)の雲に覆われていました。そこへ突然、雲間か
らの光が射して白銀の山が浮かび上がりました。さっきまで鈍色に覆われて冬の暗さに馴染ん
で弛緩していた想いが、突然の白銀の輝きで一気に高揚しました。

ニコンF6 80-400mm f5.6 オート フジクロームベルビア