2012年10月31日水曜日

秋深し

すべての収穫を終えて綺麗にかたずけられた山王寺の棚田です。画面中央の稲はでには
掛けられた稲束が多少取り残されています。遠くに幾重にも重なって霞む山並みが、静ま
りかえった風景に趣を与えています。巡る季節を想う棚田の風景です。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400


2012年10月30日火曜日

古木

形の良い柿の古木が収穫を終えた田んぼの脇にぽつんと一本、幹には蔦が絡みついてい
ます。柿の実がたくさん付いているようですが、紅葉が盛りの葉に隠れて殆ど見えません。
奥に見えている桜の紅葉はとても鮮やかです。今年の秋色は楽しめそうです。



ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400


2012年10月29日月曜日

吹屋にて

べんがら格子で有名な岡山県の吹屋です。銅山で栄え、後にべんがらの産地として発展し、
現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。里山の特徴を残した美しい
町並みで、施設も適度に分散して待ち時間がなく、ゆったり散策できます。表に郵便配達のバ
イクが止まっていました。何気なく見ていると格子戸をあけて局の方が出てこられました。この
町に流れるゆったりした時間を象徴しているようで想わずシャッターを切りました。

コンタックスN1 24-85mm f11 オート フジクロームベルビア

2012年10月28日日曜日

いちょう

薄靄の中に朝の光を浴びて浮き上がる銀杏の色だけがそこに在るような
印象でした。擬宝珠のようなその形が寺の境内にすっくと立っている様子
の妙は不思議でさえあります。擬宝珠の起源は宝珠の形を模した物と云
うのが一般的で、寺の装飾には欠かせないものです。


ニコンF6 80-400mm f5.6 オート フジクロームベルビア


2012年10月27日土曜日

エノコログサ(狗尾草)

水辺でエノコログサを見付けました。夕日を受けて赤く光る姿がとても美しいので一本だけを
クローズアップしてみました。エノコ(狗)とは子犬のことで、ロは尾のなまったもの、柔らかく
風になびく花穂を子犬の尾に見立てての名前だそうです。


ニコンF6 マイクロニッコール105mm f2.8 オート フジクロームベルビア

2012年10月26日金曜日

郷の煙

陽が傾いて夕暮れが近くなってきた里に野焼きの煙が漂っています。どこか懐かしく、
なんとなくもの悲しく想えてしまう、そんな風景です。私の中に在る郷愁は多分こんな
風景なのでしょう。山に抱かれた里。私の山好きの原点かもしれません。


ニコンF6 80-400mm f5.6 オート フジクロームベルビア

2012年10月25日木曜日

シロオニタケ

真山に登る途中で見付けました。シロオニタケと云うそうです。地面からにょっきり
出ている白いいがぐり坊主のような姿はとても愛らしい。大きくなるとすぐに壊れて
しまい見掛けによらず脆いキノコです。いかにも毒がありそうですが、毒は検出され
てはいないそうです。


ニコンD800 24-120mm f5.6 オート ISO400