2012年9月30日日曜日

夕暮れの彼岸花

暑さ寒さも彼岸までと云う言葉は、今年は当てはまらないだろうと思っていましたが、
ちゃんと朝晩が涼しくなり、先人の知恵には敬服してしまいます。そして、この彼岸花
もきっちりと時を合わせて咲いてくれました。これほど律儀な花も珍しい。今回は夕暮
れの中で長時間露光で捉えてみました。花は多少ブレテしまいましたが私の彼岸花
のイメージが多少なりとも表現出来たのではないかと想います。


コンタックスN1 24-85mm f5.6 オート フジクロームベルビア

2012年9月29日土曜日

経島

本来の日御碕神社である経島です。ウミネコの繁殖地としても有名で、島は神官と指定さ
れたウミネコの調査員以外は立ち入り禁止になっています。付近の海底には参道の様なも
のなど様々な遺構があるそうです。ところで出雲大社と日御碕神社は争いが絶えなかったそ
うで応徳元年(1084)、大社側が日御碕側の神田(一町七反歩)の、収穫期を迎えた稲を奪
い去った為、日御碕側が朝廷に訴えて、時の権力者白河院がその訴えを認めたと記録に在
るそうです。その原因は祭神にある様です。大社の祭神はオオクニヌシ、日御碕の主祭神は
アマテラスで敗者と勝者の因縁の上の争いなのでしょう。


ニコンD700 80-400mm f5.6 オート ISO800


2012年9月28日金曜日

稲佐の浜

神迎えの神事で有名な稲佐の浜の中心に在る弁天島です。稲佐の浜はアマテラスの使者
タケミカズチとオオクニヌシが国譲りの談判をした場所でもあります。現在は弁天島と云われ
ていますが、古くは「沖御前」と云い遥か沖に在ったと云われています。地続きになったのは
急速に砂浜が広がった結果で景観が失われたことは真に残念です。八百万の神の時代、島
が信仰の対象であり、弁財天は仏教渡来の時に付与されたのではないでしょうか。この浜が
八百万の神々を迎える舞台になっているのは興味深い話です。


ニコンF6 24-120mm f8 オート フジクロームベルビア



2012年9月27日木曜日

砂遊び

鳥取砂丘の砂の壁を男女が四つん這いで懸命に登っていました。女性
の方が少しリードしているようです。真剣に遊ぶ姿は見ていて楽しい、頂
の高さは47m頂上までもう少しガンバレ! 砂の壁にはひと頃大きな落
書きが目立ちましたが2009年に条例が制定されていたずらはなくなった
ようです。



ニコンF6 24-120mm f16 オート フジクロームベルビア

2012年9月26日水曜日

うさぎ

県立美術館の兎のモニュメントは、縁結びのご利益があるとの事で
以前から評判になっているそうですね。県立美術館の裏は夕暮れの
頃はとても良い撮影スポットになります。この日は何故か兎が気にな
って見ているとなんだか気になる二人連れ。



コンタックスN1 24-85mm f8 オート フジクロームベルビア

2012年9月25日火曜日

松江水燈路

一昨年から始まった二の丸上の段興雲閣前で実施されている「手作り行灯展」です。コン
テストも兼ねていて誰でも参加できるそうです。広場一面に拡がる行灯の灯りは彼岸の入
りを境に急に涼しくなった初秋の夜を象徴しているようでした。


ニコンD700 24-120mm f5.6 オート ISO3200 

2012年9月24日月曜日

松江水灯路

松江水灯路が始まりました。城見縄手の堀川では川面に映る灯影が幻想的な光景を演出
しています。手前を通り過ぎていく堀川遊覧船の、光の幻影の中にゆっくりと入って行こうと
していく姿は一幅の絵のような光景を現出してくれました。



ニコンD700 24-120mm f5.6 オート ISO3200