2012年6月30日土曜日

睡蓮

ある寺院の裏の小さな池です。黄色い睡蓮の花が杉林を背景とした、少し暗いその空間で
淡い光を点じている様なそんな印象でした。睡蓮はハスに似た花が夕方には閉じる様子を
「睡る蓮」に見立ててその名が付いたそうです。別名をヒツジグサ。本来は日本に自生する
小型の睡蓮の事ですが総称として用いる事がある様です。


ニコンD700 24-120mm f8 オートISO800

2012年6月29日金曜日

水芭蕉

水芭蕉と云えば誰もが尾瀬を想い浮かべるほど、尾瀬の水芭蕉は有名で、私も一度だけ、花の
時季に訪れて、あの大群落と燧ケ岳を背景とした景観に感動した事を覚えています。本来なら本
州中部以北の高山の湿原や、開けた林間の湿地などに自生し、多くは群生しているのですが、
山陰地方でも小規模ながら咲いている所があります。その花は小さな池にひっそりとありました。


ニコンD700 24-120mm f8 オート ISO800

2012年6月28日木曜日

山路にて

南アルプスの北岳に向かう途中の林道で出合いました。水木の花です。樹液が多くて
春先に枝を折ると水が滴り落ちる所からこの名前が付いたそうです。花の密度はもっと
高いのですが、出合ったときは盛りを過ぎてまばらになっていました。細かい雨に濡れて
滴が光る姿は、忘れがたい山路の風景でした。


コンタックスAX 85mmF1.4 f4 オート フジクロームベルビア

2012年6月27日水曜日

頂の鹿

厳島の鹿は太古から、人間より先に生息していたと想われますが、歴史時代に入ると奈良の
春日大社の神鹿(しんろく)思想の影響を受けて、神の使いとして大切にされました。鹿を害する
事を避けるために島内では犬を飼わず、外から犬が入り込むと島民が捕まえて対岸に放したそう
です。厳島は旧石器時代から人が住んでいた痕跡があるにもかかわらず、原生林が残されている
稀有な存在であり、神の島と云うのも頷けます。巌に立つ鹿は何を想っているのでしょうか。


ニコンD800 24-120mm f5.6 オート ISO400

2012年6月26日火曜日

厳島

厳島は島そのものが神であり、さらに祭神が女神であることから戦前までは非常に厳しい
禁忌事項がありました。死人が出ると即座に対岸に葬り、遺族は喪が明けるまで島に帰れ
ない。現在でも墓地はありません。島の女性は出産が近付くと対岸に渡り、産後100日は島
には帰れない。鉄の農具を土に立てる事を忌避して耕作の禁止、機織りの禁止、伐採の禁止
様々な禁忌のため、島には日本古来の自然の姿がよく残されたと言えます。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2012年6月25日月曜日

大鳥居

私は厳島神社を数回訪れていますが、残念ながら水の中の厳島神社を見た事がありません。
厳島神社は水没を想定した数々の工夫が施されている事はよく知られています。創建は佐伯氏、
次に平清盛、後に焼失。北条氏により現在の姿に。戦国期は社勢が衰えるが毛利元就の厳島
合戦の勝利で毛利氏の崇敬を受け、再び隆盛になり、以後代々の庇護を受けて現在に至る。
大鳥居の周辺で神の使いの鹿が戯れ、巫女が散策していました。

コンタックスRTSⅢ 180mm f5.6 オート フジクロームベルビア


2012年6月24日日曜日

弥山

厳島は全島が花崗岩です。弥山に登るとそれがよく解ります。現在の様に登山道が整備され
たのは明治時代後期で、初代内閣総理大臣伊藤博文が「厳島の真価は弥山からの眺望に有
リ」と絶賛した所から一般道が整備されました。弥山には弘法大師の伝説もありますが物証は
なく、弘法大師が讃岐の佐伯氏の出身である事から出た伝説であろうと推察されます。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400