2012年4月30日月曜日

サンインシロカネソウ

サンインシロカネソウと言うそうです。船通山の水場になっている小さな滝で
見付けました。とても小さくて可愛い花です。この時期、水が常に懸るような
場所で探すと猫の目草と一緒によく見掛けます。猫の目草より水を好む様で
いつも水滴を付けているという印象があります。


ニコンD800 マイクロニッコール105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2012年4月29日日曜日

カタクリ

昨日、約20年ぶりに船通山を訪れました。久方ぶりの再会は私にとってとても喜ばしい
ものでした。以前は保護の対象になってなく、花も少なく、登山者のマナーも悪い、印象
は最悪でした。それが今回は保護も行き届き、花の数も飛躍的に増えて、気持ちのいい
空間に生まれ変わっていました。おかげで楽しい一日を過ごす事が出来ました。


ニコンD800 マイクロニッコール105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2012年4月28日土曜日

猫の目草

猫の目草の群落が意外なところにありました。打吹公園の小さな枯れ池の一画です。
猫の目草は山地の渓流沿いによく見られるのですが、こんな所で、しかもこんな大群落
は初めて見ました。花の上に落ちた桜の花びらが印象的で、思わず一枚。


ニコンD700 24-120mm f8 オート ISO800

2012年4月27日金曜日

芽吹きとミツバツツジ

久しぶりに黄砂の少ないすっきりした晴天に恵まれたので横田町まで足を伸ばしました。
山ではまだ盛りの山桜が遠近に見えました。その中で、芽吹きの淡い緑とミツバツツジの
鮮やかな朱色に目を奪われました。春の色ですね。


ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800

2012年4月26日木曜日

わたげ

公園の一画でたんぽぽの綿毛が朝陽に輝いていました。近寄ってみると周囲一面が
小さな光で満たされていました。雑草の種子なのでしょうか、その一つ一つが朝陽を
受けて小さな宇宙を見せてくれています。ここにも小さな春がありました。


コンタックスAX マクロプラナー100mmF2.8 開放 オート フジクロームベルビア

2012年4月25日水曜日

代掻き完了

棚田の里ではほぼ代掻きが終わって、田植えの準備を終えた鏡のような水田が拡がっ
ています。山は新緑の淡い緑に彩られ、所々に山桜がやさしい色を見せています。いよ
いよ春本番、山里が最も美しい季節を迎えました。


ニコンD700 80-400mm f11 オート ISO800

2012年4月24日火曜日

山を飾る桜

見えている桜の殆どが山桜です。山桜は花と赤っぽい葉が同時に開きます、遠目には
全体がより赤く見えるので、ソメイヨシノとの区別は容易です。本来、日本人の花見の
対象はこの山桜であったはずです。開花期に個体差があって、一斉に散る事がないの
で開花期が長い事。また、散った後に赤っぽい葉が残るので寂寥感に乏しいなど、散
リ際が潔いというイメージとは、ほど遠いのです。おそらく、明治の中頃、ソメイヨシノが
全国に拡がった後のイメージなのでしょう。山桜には日本人好みの趣があります。


ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800