2012年3月31日土曜日

春が来た

詳しい場所は分かりませんが金城町周辺だったと思います。道を間違えて、たまたま、
出会った光景です。名の花と梅の取り合わせはまさに早春です。その中で農作業が始
まっています。この方は心にゆとりがあるのでしょう、春を演出して見せておられるのだ
と想います。


ニコンD700 80-400mm f8 オート ISO800

2012年3月30日金曜日

稲荷

伯太町にある正一位稲荷神社と、ごたいそうな名前のついた小さな神社です。
杉の大木の間から、少し傾いた日射しを浴びて白く輝く狐が、鎮座している姿が
見えました。出来たばかりの様で、古びた神社には、少し場違いな感じはしまし
たが、陽射しのラインライトに囲まれて、守り神としての存在感を誇示している様
に想いました。


ニコンD700 28-120mm f5.6 オート ISO800

2012年3月29日木曜日

谷間の畑の片隅で白梅の木が一本、ひっそりと満開の時を迎えていました。わずかに
傾いた日射しが降り注いで、梅の花を浮き上がらせていて、誇らしげに私を見てと梅が
語りかけているようでした。


ニコンD700 80-400mm f5.6 オート ISO800

2012年3月28日水曜日

新芽

嵩山に登りました。隣の和久羅山を頭、嵩山を体、御佛の寝たる姿に譬えて、松江では
親しまれている山です。寒さの続く中、久しぶりに暖かでした。山道の傍らの木々には、
新芽が目立ちはじめています。日射しに映える淡い緑が春を感じさせてくれました。



ニコンD700 マイクロ105mm 2倍テレコン 開放 オート ISO800

2012年3月27日火曜日

紅梅

やっと、庭の古木、紅梅が花をつけました。今年はとにかく遅い、花の開花時期が昔に
戻ったような気がします。この調子では桜の開花もかなりずれ込んで4月半ばでも花が
残りそうです。古木の梅は花が少ない故か、一輪一輪が際立って美しく、さらに、幹が
太くて所々に苔が付いた様は風情があって、先人が好むのもよく解ります。


ニコンD700 マイクロ105mm f2.8 オート ISO800

2012年3月26日月曜日

梅林

盛りを迎えた梅林、春の到来を知らせる花として今も昔も日本人に最も愛されて来た花です。
花見と言えば本来は梅が対象だったのです。梅は元々日本には自生せず、奈良時代、白梅が中国か
ら漢方薬(烏梅(うばい))としてもたらされたました。天平(てんぴょう)の頃、中国は日本に
とって憧れの先進国。梅の香りは中国文化の香りだったのです。ちなみに、単に梅と言えば
白梅の事で、紅の梅は紅梅(平安時代に渡来)と言って区別していました。


ニコンD700 24-120mm f8 オート ISO800

2012年3月25日日曜日

神木

須佐神社の裏手にある神木です。須佐神社は文字どうりスサノウの命を祭神とする
神社ですが、和歌山県に3社、広島県と福岡県に其々1社、同じ名前の神社があり
ます。スサノウの名が各地にあると云う事は、その子のオオクニヌシの別名が各地
に有ると云う事と同じ意味を持っているのでしょう。この杉は樹齢1200年と云われて
いて、地表に現れた太い根が苔むして、如何にも神の木という佇まいをみせていて
厳粛な気持ちになります。ちなみにこの木はパワースポットだそうです。


ニコンD700 24-120mm f16 オート ISO80