2012年2月29日水曜日

朝もやに

松江市の大橋川の朝です。対岸に見える山の左側は嵩山で、この山の連なりを仏の寝姿に
例えているそうです。かすかに見える家並みは朝もやの中です。舫われた船と枯れた葦の
シルエットが、冷えた朝の空気感を強調しているようでした。


コンタックスN1 24-85mm f16 オート フジクロームベルビア

2012年2月28日火曜日

海霧

弓ヶ浜海岸の朝です。少し気温が高くなって薄くなってきましたが、まだ水平線のあたり
では船が二艙、霧の中に浮かんでいます。右側に山裾を見せているのは大山、手前では
波頭が朝陽に煌いています。釣り人達も風景に溶け込んで至福の時間が流れていきます。


コンタックスN1 24-85mm f5.6 オート フジクロームベルビア

2012年2月27日月曜日

霜に

朝、庭に出てみると日陰に霜が残っていました。その中にオオイヌノフグリの花が寒そうに
縮こまっていました。春を告げるこの花は一日花だそうです。それだけに、余計にこの花が
愛おしく、今日一日を精一杯咲いてほしいと思うのです。


コンタックスAX 100mmマクロ f2.8 オート フジクロームベルビア

2012年2月26日日曜日

なごり雪

竹林を背景に淡雪が静かに落ちてゆきます。山道を車で走っている時、突然降り始めた
淡雪が、それまで何気なく見ていた竹林に、季節の移り変わりを告げるような躍動感を与
えていました。降る雪が逆に春の訪れが近い事を私に感じさせてくれました。


ニコンD700 80-400mm f5.6 オート ISO800

2012年2月25日土曜日

顔を

オオイヌノフグリで顔を探して遊んでみました。ほぼ等倍撮影です、ちょっとコミカルな顔が
浮かび上がって来ました。この花は欧州原産の帰化植物で果実の形が雄犬のそれに似て
いる事からこの名がついたと云われていますが、あまり似ていません。実際は近縁種のイヌ
ノフグリの果実の形からその名が付いたもので、花の形が似ていて大きいという事だそうです。
別名があるそうです。瑠璃唐草、天人唐草、そして、星の瞳、こちらの方が良い。

ニコンD7000 マイクロ105mm 2倍テレコン 開放 オート ISO800

2012年2月24日金曜日

おおいぬのふぐり

春を探していたら身近にありました。オオイヌノフグリは私にとって春告げ花の一つです。
今日、庭で見つけました。この可愛い花の名前がオオイヌノフグリではあまりにもかわい
そうで、見付ける度に春の暖かさと名前のミスマッチを感じて複雑な気分になります。


ニコンD7000 マイクロ105mm 2倍テレコン 開放 オート ISO800

2012年2月23日木曜日

木漏れ日

今年の大山は記録的な積雪だとの事で、大山寺の方々は苦労されておられるでしょう。
この地蔵さんは大神山神社の石畳の参道の脇に座って、静かに微笑んでおられます。
雪の布団にくるまって頭だけ出したその姿は、陽射しを浴びて暖かそうでした。


コンタックスN1 24-85mm f5.6 オート フジクロームベルビア