2024年5月7日火曜日

オオカメノキ(大亀の木)


     5月の低山を歩けば、林の中にアジサイによく似た白いこの花を良く見かけます。葉
    を亀の甲羅に見立てたところから、この名前になっています。別名をムシカリ(虫刈)
    これも虫に食われやすいことから来ています。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO200

2024年5月6日月曜日

ミヤマキケマン


       解説では近畿地方以北に自生とあるが、船通山の登山道沿いで出合いました。
      ミヤマとありますが、深山に自生する事は少ないそうです。

              ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

              

2024年5月5日日曜日

カタクリ


     船通山の頂上にはかなり前からカタクリの花が咲いていました。今でこそ保護整備さ
    れていますが、以前、出合った団体客は宝探し大会と称して、カタクリの群落に入り
    込み踏みにじっていました。

                 ニコンD800 80-400㎜ 開放 オート ISO800

2024年5月4日土曜日

サンインシロカネソウ


     サンインシロカネソウは限られた地域にしか生息せず、常に水しぶきを浴びなければ
    ならず、さらに湿地ではなく岩場を好む、なんとも不器用な…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年5月3日金曜日

サンインシロカネソウ


     日本固有種で福井県から島根県の日本海側の偏った地域に分布し、温帯林の林床に生
    育しています。谷沿いなどの湿った場所に多く、水が滴り落ちる岩場などで見掛けま
    す。漢字では山陰白銀草です。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2024年5月2日木曜日

辛夷


     平地では散ってしまった辛夷が800m程度の高さでは…。青空に映える白く薄い花。
    蕾のような状態で散るハクモクレンとは違い辛夷は…。

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年5月1日水曜日

ミヤマカタバミ


    船通山の鳥上滝を経由するコースは、鳥上滝までは渓流沿いを散策する様な道が続き、
   沢沿いに咲く様々な花を愛でながらの山行です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200