2023年6月7日水曜日

風吹岩


    古代から崇拝されてきた神体としての厳島の中心「弥山」は、当然ながら山岳信仰の
   対象として修験道が行われていたと考えられます。

                ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600
    



2023年6月6日火曜日

厳島


   厳島神社の鳥居と神体山である弥山(535m)です。古代、島その物が自然崇拝の対象
  であったと考えられています。弥山までは日本人観光客の殆どがロープウェイを利用す
  るのに対し、外国人観光客の殆どが徒歩で登頂しています。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO200

2023年6月5日月曜日

渓流の藤


    渓流のすぐ側で藤が花を咲かせています。藤は元々、水と日光を好む植物です。住む
    場所を選べない彼らにとっては…。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

     

2023年6月4日日曜日

たたら公園


    鉄穴流しの下流に堆積した土砂を利用して、棚田が造られた例は各地に見る事が出来
   ます。宍粟市のたたら公園はその水田の跡地です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2023年6月3日土曜日

たたらの神様


     ちくさ湿原から少し離れたところに、「天児屋たたら公園」があります。祀られて
    いるのは「金屋子神」で、全国に1200社を数える金屋子神社の総本山は 島根県安
    来市広瀬町西比田にあり、その神社の祭文に宍粟市に金屋子の神が降り立ったとあり
    その後「定住の地にあらず」とこの地を離れたとの言い伝えが…。
  
                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2023年6月2日金曜日

タニウツギとクリンソウ


     初めて見るようなタニウツギの大木です。その脇と奥にはクリンソウの朱色の彩りが
    見えます。タニウツギの根元には小さな水流がありました。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2023年6月1日木曜日

九輪草


      九輪草が水を好む植物とは言え、渓流沿いでは一気にその数を減らします。どう
     かすると水の少ない歩道沿いに咲いていたりします。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO50