2018年9月7日金曜日

稲荷神社

枕木山に在る稲荷の小さな社の扁額です。由来などの詳しいことは判らないのですが、開基は
約1200年前、戦国時代に衰退して明暦3年(1657)に松平直政によって再建され、現在に至っ
ているので、これもその当時のものかもしれません。

ニコンD810 24-120㎜ f4 オート ISO1600

2018年9月6日木曜日

ルリトラノオ

岐阜県揖斐川町と伊吹山山頂のみに自生している絶滅危惧種です。個体数は3000と言われて
います。クガイソウに似ていますがクガイソウの葉が輪生であるのに対し、対生です。

ニコンD810 マイクロ105mm f6.7 オート ISO800

2018年9月5日水曜日

シシウド

伊吹山は深い霧に包まれて、花々は水滴をまとって幻想的な美しさを見せています。
伊吹山の眺望は、元々期待していなかったので、この霧はありがたい。

ニコンD810 80-400㎜ f8 オート ISO200

2018年9月4日火曜日

弁慶の立石

長海神社を中心に、この辺りには古くより弁慶伝説があります。小さい頃に悪さが過ぎた
弁慶を母親の弁吉は、亀島(弁慶島(亀島は今よりずっと沖合にあったそうです))に流し
ます。後に亀島を脱出した弁慶は平田の鰐淵寺、福原の澄水寺、枕木山の華蔵寺で修行し
ます。この立石は華蔵寺で修行中の弁慶が、持ち運んだと伝えられています。

ニコンD810 24-120㎜ f4 オート ISO800

2018年9月3日月曜日

仁王阿形像(枕木山)

なかなか迫力のある仁王像です。運慶の作と伝えられていますが、真偽のほどは
定かではありません。

ニコンD810 24-120㎜ f5.6 オート ISO6400

2018年9月2日日曜日

サラシナショウマ

伊吹山に登りました。生憎の天候で霧の世界です。白い穂はサラシナショウマ、伊吹山は
群生で有名ですが、少し時期が過ぎたようです。

ニコンD810 24-120㎜ f8 オート ISO800

2018年9月1日土曜日

アサザ

せら夢公園で育成されているアサザです。花の雰囲気がミツガシワに似ているので、調べて
みたらやはりミツガシワ科でした。浮き草ですので波の荒い所では育たないそうです。

ニコンD810 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO200