2016年7月7日木曜日

夏木立が霧にだんだんに霞んでいく様は日本画のようです。かつて司馬遼太郎は「日本の風景
水蒸気で出来ている」と述懐したように、とても日本的な風景です。

ニコンD800 80-400㎜ f5.6 オート ISO800

2016年7月6日水曜日

アマガエル

紫陽花の葉の上で寛ぐアマガエル、光沢を帯びた緑色がとても美しい。そう感じてしまうのは
私もカエルファンの一人だからでしょう。もっともカエルだけではありませんけど…。

ニコンD800 マイクロ105mm f2.8 オートISO800

2016年7月5日火曜日

合歓の花

谷間に細長い水田が!。日当たりが期待できないような所でよくぞと思うのですが、良く手入れ
されています。ひっそりと咲く合歓の花の朱が印象的でした。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO1600

2016年7月4日月曜日

猩々トンボ

イングリッシュガーデンの池で羽を休めていました。ショウジョウトンボです。紅いのは雄だけで、
雌は茶色です。実は休んでいるのではなく警戒態勢です。縄張り意識が非常に強くテリトリーを
守るために哨戒飛行を続けながら、気に入ったところで警戒態勢に入ります。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800

2016年7月3日日曜日

川面

夏至の頃の緑は新緑の色とは違い少し猛々しさが加わっていますが、梅雨空の下では、多少
のやさしさが見えます。堰堤で池のようになった川面は鏡のようでした。

ニコンD800 24-120㎜ f11 オート ISO800

2016年7月2日土曜日

木谷沢の紫陽花

大水害ですべて流されて3年後の2年前に訪れた時には一輪しかなかった紫陽花が、今年は
まだ少ないのですが、群落の姿が多く見受けられるようになりました。このまま何事もなく回復
することを願っています。

ニコンD800 24-120mm f22 オート ISO100

2016年7月1日金曜日

もう少し

大水害から5年。かなり回復してきたのですが、まだまだ苔の成長にはかなりの年月が掛かり
そうです。それでも懸命に成長を続ける苔に愛おしみを感じます。

ニコンD800 24-120mm f22 オート ISO100