2016年6月7日火曜日

オキザリス

和名は紫酢漿草、紫片喰(ムラサキカタバミ)、葉や茎にシュウ酸塩を含み噛むと酸っぱい、また
葉にはクエン酸、酒石酸が含まれています。全草は酢漿草(サクショウソウ)という生薬で消炎、
解毒、下痢止めなどの作用があると言われています。

ニコンD800 マイクロ105mm2倍テレコン 開放 オート ISO400

2016年6月6日月曜日

水遊び

子供のはしゃぐこんなシーンが見られる季節が近づいてきました。梅雨は平年並みとの事ですが
夏は記録的な暑さが予想されているようです。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO200

2016年6月5日日曜日

マリンブルー

遠くまで広がる透き通った青と水、風景写真撮る人にとって沖縄は必ずしも恵まれたところでは
ないのですが、この海の色は他では見ることができません。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO200

2016年6月4日土曜日

今滝

砕けて落下する水。3000分の1秒の世界です。「富岳三十六景神奈川沖浪裏」に見られる
様に優れた動体視力の持ち主であったであろう葛飾北斎ならどんな描き方したのか、興味は
尽きない。同一被写体で流水のシーンが2014年8月19日に掲載されています。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO6400

2016年6月3日金曜日

泳紋

恋の泳ぐ姿を何枚か掲載してきましたが、映り込みと波紋の違いで変化する景色の表情が
面白くてつい撮りたくなってしまうのです。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

2016年6月2日木曜日

最近あまり見掛けなくなったツバメが、電線に停まってあまり動きません。近くに巣があって
見張っているようです。燕は人に依存して生活してきました。それが家の構造の変化なので
しょうか、巣をかける場所が少なくなってきているようです。

ニコンD800 80-400mm f8 オート ISO800

2016年6月1日水曜日

姫逃の池

池全体がジュンサイに覆われてしまい、少し風情がなくなってしまいましたが杜若の風景として
とても良いものだと思います。山は親三瓶です。

ニコンD800  24-120mm f11 オート ISO800