2015年5月7日木曜日

ストロベリーキャンドル

米子の水鳥公園の隣に、突然のように広大なストロベリーキャンドルの畑があります。
一面の赤い絨毯にはびっくりしてしまいました。別名をベニバナツメクサといいます。

ニコンD800 24-120mm f16 オート ISO1600

2015年5月6日水曜日

オオヨシキリ

気ぜわしくかん高い囀り、声はすれど姿は見えず、葭原の中かと諦めていると「ひょい」と。
今年も姿を見せてくれました。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO400

2015年5月5日火曜日

新緑

明日は立夏、春は今日迄です。庭の若葉は猛々しいほどの存在感ですが、山の緑は
まだ名残のミツバツツジの華やかさに負けているようです。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO800

2015年5月4日月曜日

ソテツ

沖縄では野生のソテツが非常に多く、大石林山の様な岩山では「一山」ソテツという所も
珍しくありません。沖縄が飢餓状態に在った時、ソテツの澱粉を食料としたそうです。毒性
が強いので水に晒す、加熱など十分な毒抜きが必要です。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2015年5月3日日曜日

勝連城跡

世界遺産に指定されている勝連城跡です。本土の石垣の作り方と見た目はあまり変わりませ
ん。本土では裏込めに小石と土を使いますが、沖縄では土を使いません。その為、水捌けが
良く、長雨でも殆ど崩れません。野生のソテツが至る所に在ります。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO400

2015年5月2日土曜日

海亀の足跡

海洋博公園では海亀の飼育、傷ついた海亀の養生等を目的とした施設があります。産卵をする
為の砂場もあります。キャタピラーの跡の様な足跡が残っていました。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO200

2015年5月1日金曜日

絞め殺しの木

実を鳥や蝙蝠が食べて未消化の種が、土台となる木や岩などで発芽します。幹は多数分岐して
繁茂し、それぞれが気根によってさらに幹を増やし複雑に絡み合って土台は消滅してしまいます。
ガジュマルの名の由来は「絡まる」姿が訛っての説。土台となる木を枯らしてしまう事から別名を
「絞め殺しの木」というそうです。

ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO1600