2014年9月7日日曜日

オオスカシバ

初夏から晩秋にかけて、空中でホバリングしながら花の蜜を吸っている姿をよく見掛けます。
寒さを感じているのでしょうか、水滴を纏いながらじっとしています。オオスカシバ(大透翅)で
すが、これとよく似ているのがホシホウジャク(星蜂雀)です。違うのは翅でオオスカシバは名
の通り透明でホシホウジャクは蛾の翅です。どちらも蜂に擬態しているようです。

ニコンD800 マイクロ105mm f5.6 オート ISO800

2014年9月6日土曜日

ツリガネニンジン

今年は本当に雨がよく降ります。枡水高原のツリガネニンジンも雨を纏って
凛と立っています。それにしても、雨のよく似合う花です。今年のツリガネニ
ンジンはすでに盛りを過ぎて萎れた花が目立ちます。


ニコンD800 マイクロ105mm 開放 オート ISO800

2014年9月5日金曜日

アカタテハ

松虫草で蜜を吸っているのはアカタテハです。早春から晩秋にかけて成虫が数回発生しますが、
秋の個体数が圧倒的に多く、成虫の状態で越冬します。分布は広く、インドからオーストラリア、日
本では離島まで含めてくまなく生息しています。


ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800

2014年9月4日木曜日

アキアカネ

吾亦紅にアキアカネ、絵に描いた様な秋の風景です。9月2日の枡水高原です。途中の桜や
ナナカマドなどは、僅かに紅葉した部分がありました。今年の秋は早く、美しい紅葉は見られ
ないのではないでしょうか。


ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO800 

2014年9月3日水曜日

ユウスゲ

昨日、思いがけず綺麗なユウスゲの花に出合いました。場所は枡水高原、
10時30分頃です。標高が高いためでしょう、数株あった中でこれが最後の
株でした。透き通るような花びらに気品を感じました。


ニコンD800 24-120mm f11 オート ISO800

2014年9月2日火曜日

水中花火

たまには山の上からではなく直接花火を観るのも良いものですね。特に水面を染める花火の
色が美しい水中花火は見ごたえがあります。ただ、この水中花火、水中の生き物にはどんな
影響が出るのか、ちょっと心配です。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO100

2014年9月1日月曜日

山の上から水郷祭

和久羅山は松江の夜景を観るためには理想的な山ではないでしょうか。そして、花火見物も
時には人込みを避けて楽しむのも良いものです。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO200