2013年11月7日木曜日

大山元谷

11月6日の元谷です。下界の天気は晴れですが、生憎、ガスが出て秋色は沈んでいます。
登山を終えて帰って来た人によると、頂上の気温4度、風も強く、視界もなく、とても寒かった
そうです。視界が開けているだけでも良しと想いましょう。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO800

2013年11月6日水曜日

甲ヶ山より大山を望む

甲ヶ山の周囲の紅葉の広がりは、想像以上の美しさでした。360度の展望全てが秋色に染まって
いました。特に大山周辺は一部の針葉樹の人工林を除けば、紅葉で埋まっていました。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2013年11月5日火曜日

甲ヶ山より小矢筈

甲ヶ山から望む小矢筈は鉈の刃の様な形をしています。登山道は刃の上
を通って急峻な尾根筋に造られています。アップダウンの激しさと険しさは
他ではあまり見られません。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2013年11月4日月曜日

岩の道

甲ヶ山の頂上に立つためには、数十メートルの岩の道を攀じ登るように進まなければならない
のです。写真では判り難いのですが、岩の一つ一つが大きいので、岩に足掛かり手掛かりを
見付けて、文字どうり岩登りをしなければならない所が数ケ所ありました。流石、修験の道。


ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2013年11月3日日曜日

甲ヶ山

勝田ヶ山から望む甲ヶ山は見事な錦秋の装いでした。見る限りでは優しそうな山なのですが
さすがに修験の山、これが大山周辺では最も手強い山でした。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2013年11月2日土曜日

錦秋の山なみ

今日は甲ヶ山を目指して船上山を出発しました。下界ではそれほど紅葉は進んでいないの
ですが、さすがに山深い所では紅葉はピークを迎えていました。生憎の薄曇りでした。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO400

2013年11月1日金曜日

染まり始めて

もみじの葉が少しずつ色づき始めました。山々が錦秋に染まり、山道の明るさも増して、
山歩きの味わいが最も深くなる季節の到来です。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO100