2013年2月7日木曜日

日本一のスダジイ

八雲町西岩坂の志多備神社には日本一のスダジイが在ります。幹回り11.4m。樹齢は定かでは
なく少なくとも300年以上だと云われています。この地区の総荒神が宿る樹として大切にされていま
す。毎年11月9日、稲藁で編んだ新しいオロチを、古いオロチの上にそのまま巻き付け、荒神を封じ、
豊作を祈願する総荒神祭が行われます。荒神は荒ぶる神の事で畏敬の念を持って接しなければ、危
害や不幸にあうと想われていた神です。

ニコンD800 24-120mm f5.6 オート ISO1600

2013年2月6日水曜日

かずら

宍道町の岩屋寺は弘法大師の開基と伝えられる真言宗の古い寺で、裏山には
沢山の石仏や御堂、滝などが在り、それぞれが不思議な雰囲気を纏っていて、
異空間に入り込んだ様な気さえします。この蔓は人が腰掛けることが出来るほど
の巨大さで、何かが宿っているのではないかと想ってしまいます。

ニコンD800 24-120mm f8 オート ISO1600

2013年2月5日火曜日

ウスタビガ

栗の樹の下枝で見付けました。ウスタビガの抜け殻です。綺麗な緑色で細い糸で一見さりげな
く枝にぶら下がっていますが、糸その物が丈夫で無理に引っ張れば枝が折れてしまいそうです。
ウスタビガは山繭蛾の一種です。つまり、これ全部絹糸です。丈夫なはずです。4~5月卵から幼
虫、6月中旬~下旬に繭、羽化は11月ごろで雌の時はすぐに雄が飛んできて、出て来たばかりの
繭に卵を産み付けるそうです。

ニコンD800 マイクロ105mm f2.8 オート ISO400

2013年2月4日月曜日

水仙咲く

我家にもいつの間にか水仙の花が咲いていました。想えば今日は立春、日脚が伸びて暮れる
のが少し遅くなった事に気が付くのもこの頃です。今日はあいにくの雨ですが暖かさが感じられ
て、今、春の隣にいることを実感しています。

ニコンD800 マイクロ105mm f2.8 オート ISO400

2013年2月3日日曜日

困ったような顔

困ったような、とぼけたような顔の狛犬です。古い狛犬はとても個性的で親しみ易い顔が多い様
な気がします。狛犬も仁王様と同じで神社や寺院を守る役目を負っています。元がライオンと云わ
れていますので、守護ではなく威嚇なのでしょうが、この顔では誰も怖がりません。でも、これで良
いのでしょう。ちなみに仁王様と一緒で向かって右が口を開けた阿形、左が口を閉じた吽形です。

ニコンD800 24-120mm f4 オート ISO400


2013年2月2日土曜日

タッチダウン

鳶も私たちには身近な存在です。鴉もよく見掛けますが、こちらの方は生ごみあさり等をして
人間に嫌われますが、鳶は同じ雑食性でありながら余り悪さをしないようです。その意味では
人間との付き合い方など、環境適応能力はかなり高いと想います。この鳶たちは浜田漁港に
集団で住みついて、魚のくずなどを食べています。いわば漁港の掃除係です。

ニコンD700 80-400mm f5.6 オート ISO800

2013年2月1日金曜日

常連さん

我家の常連さんです。我家のベランダでは数年前から一匹の野良猫に食事を
提供しております。この鳶君も食べ残しを求めて2年ぐらい前から時々姿を見せ
せます。よく見るとなかなか可愛いのです。

ニコンD800 80-400mm f5.6 オート ISO400