2012年5月7日月曜日

青いいかり草

とある山で見つけた青いいかり草です。赤紫と白は山歩きの途中、よく見掛けていましたが、
青はは初めてです。知人に聞くと、とある山ではよく見掛けるとの事で、所変われば品変わると
は良く言ったものだと妙な所で感心してしまいました。この花の気品はただ事ではない。


ニコンD700 マイクロニッコール105mm2倍テレコン 開放 オート ISO800

2012年5月6日日曜日

キエビネ

山の中でキエビネを見付けました。西日本で多く自生していた蘭科に属する種類で
希少種だそうです。東日本のキエビネはエビネとの交雑種で原種はないとの事です。
林の中の比較的明るい場所に咲いていました。丈は50センチぐらい、すっと伸びて立
つその姿は、凛としてなかなかの存在感でした。


ニコンF6 マイクロニッコール105mmF2.8 f2.8 オート フジクロームビルビア

2012年5月5日土曜日

立夏の頃

里山の立夏です。山は笑い、棚田は代掻きを終えて田植えを待つばかり、長かった冬も
過ぎてみれば、雪の多い年は豊作になるとの期待の方が大きくなる。棚田と里山は日本
の原風景。日々の暮らしの積み重ねが変わらぬものであってほしいと願うばかりです。



ニコンF6 24-120mm f8 オート フジクロームベルビア

2012年5月4日金曜日

早苗と築地松

よく手入れされた築地松は、それだけで完成された芸術品の様です。それが早苗の田園に
浮かぶ様子は、これぞ出雲、瑞穂の国と言いたくなります。出雲地方を象徴する原風景です。
本当はもっと広く撮りたかったのですが、これが限界でした。


ニコンD700 24-120mm f8 オート ISO800

2012年5月3日木曜日

シダ

船通山の沢沿いで見掛けたシダ植物です。ゼンマイの様に見えますが、全く違う種類
でしょう、正式な名称は判りません。春の陽射しにキラキラと輝く水流の脇で、一日で
何センチも伸びていくような生命力の輝きに満ちているようでした。


ニコンD800 マイクロニッコール105mm2倍テレコン 開放 オート ISO400


2012年5月2日水曜日

新緑

山々が新緑で彩られるこの季節、芽吹いたばかりの若葉の柔らかい緑が眼に優しく
語りかけてくれます。そして躍動するエネルギーが山に満ち溢れる季節でもあります。
この頃の山を形容して「山笑う」と云うそうです。


コンタックスAX 180mmF2.8 f8 オート フジクロームベルビア


2012年5月1日火曜日

牛たちが

蒜山のジャージー牧場にやってきました。牛たちがのんびりくつろいで、心地よい風が吹い
て、桜が遠近で存在を主張しています。春は良いですね。蕨でも摘んで帰りましょうか。



ニコンD700  80-400mm f11 オート ISO800