2025年8月31日日曜日

キセルアザミ


        日本固有種で本州、四国、九州の山野の湿り気のある場所や湿原に生息
       しています。マアザミ、サワアザミという別名があります。

               ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800

2025年8月30日土曜日

ツリフネソウ


     別名をムラサキツリフネ、水辺の湿ったあまり日当たりのよくない所を好みます。
    晩夏から秋の季語として詠まれています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2025年8月29日金曜日

夕菅


     朝の早い時間に撮影したものです。夕方に花が開いて、翌日の午前中に萎むと言われ
    ていますが、10時頃に開いた花は見たことがありません。

                ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800

2025年8月28日木曜日

オオスカシバ


     和名は「大透翅」蛾なのに翅が透明なところから名付けられています。蛾は殆ど夜
    に活動しますが、オオスカシバは日中に活動します。ホバリングが得意で…。
 
               ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800
 

2025年8月27日水曜日

ノウゼンカズラ


     今年のノウゼンカズラは、ほぼ終わろうとしています。これは個人的な見解ですが、
    夏の暑さが最も似合う花だと思っています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月26日火曜日

アキアカネ


      升水高原のアキアカネです。すでに、しっかり赤くなっています。平地でも見掛け
     るのですが、まだ赤くはないようです。ワレモコウは秋の装いです。

          ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO200

2025年8月25日月曜日

松江城


     松江城の夕焼けです。ある場所の10階の窓越しに撮っています。残念ながら、城は
    は逆光になっていますが、雰囲気を楽しんでください。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月24日日曜日

高嶺松虫草


     広島県と島根県の県境にある山、吾妻山の山麓に咲くのはタカネマツムシソウです。
    マツムシソウを基本種とする高山型の変種で別名を深山松虫草、草丈は30‐35cm、
    マツムシソウの草丈は60-90cmです。奥の花はワレモコウです。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2025年8月23日土曜日

水郷祭


      見えている橋は、くにびき大橋です。この橋が大橋川の中州を跨いでいる事が
     よくわかります。松江市は水の都です。

               ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO3200
   
  

2025年8月22日金曜日

シモツケソウ


     右側に登山道が見えています。ほぼ頂上台地の部分ですが、雲が迫ってきました。そ
    ろそろ、視界が閉ざされそうです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月21日木曜日

水郷祭


      和久羅山からの水郷祭です。松江の夜景を前景として見下ろす花火の光景は、山
     ならではのものです。手前の赤く光る線は大橋川です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO3200

2025年8月20日水曜日

大山北壁


     夏山登山道の6合目付近からの北壁です。稜線右側のピークが大山の最高峰「剣ヶ峰
    (1729m)」で稜線の左端のピークは「三鈷峰(1516m)」です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    

2025年8月19日火曜日

水郷祭


       屋台越しの花火です。花火は終盤のクライマックス、屋台の前には人がい
       ません。何故か店主も…。

                ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO3200
 

2025年8月18日月曜日

ミヤマシシウド


      大山頂上台地のミヤマシシウドです。根は「独活(どっかつ)」と呼ばれ、頭痛薬
     などに用いられていました。私の感覚では平地のシシウドより山で見るミヤマシシ
     ウドの方がはるかに多いと思います。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月17日日曜日

ダイモンジソウ


        大株のダイモンジソウ、こんな大株は初めて見ました。ダイモンジソウは
       海岸から高山までのやや湿気のある崖地や岩場に生育する垂直分布の広い
       花です。大山頂上の台地に凡字池があり、その前に石室があります。その
       石室の入り口にありました。毎年7月15日に古式神事が…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月16日土曜日

シモツケソウ


     赤く見えているのがシモツケソウ、一本だけ白く飛び出ているのはイブキトラノオ、
    三本の白はシシウド、そして下界の建物は「大山まきばみるくのミルクの里」です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月15日金曜日

ヒマワリ


     管理が行き届いているのでしょう、とても元気です。向日葵とは名ばかりで花の向き
    は少しづつ違っています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f22 オート ISO800

                  

2025年8月14日木曜日

ホウジロ


     大空を満喫しているかの様な、気持ちよさそうに囀るホウジロ。舌が見えるほど大き
    く口を開けています。 

                 ニコンD850 80ー400㎜ 開放 オート ISO800 

2025年8月13日水曜日

木道


     大山の9合目はほぼ木道です。特別天然記念物ダイセンキャラボクの純林を守る事を
    目的としています。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200


2025年8月12日火曜日

ナミアゲハ


    我々がアゲハチョウと呼ぶ蝶は、アゲハチョウ科で南極を除く全ての大陸に生育して
   おり、分布の中心は熱帯地方です。ギフチョウ、ウスバシロチョウなどもこの科です。
   大山の7合目で羽を休めていたのは、日本の代表種ナミアゲハです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    

2025年8月11日月曜日

ヒマワリ


     見えている山は中蒜山です。背景に山を入れようとすると、ひまわり共はそっぽを向
    いてしまいます。これはこれで良いのですが…。

                   ニコンD850  24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月10日日曜日

ひまわり


     訪れたのは8月5日、気温は蒜山高原でも30度越えの暑さです。ひまわりは元気ですが
    人間共は高原でも、この暑さ…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f22 オート ISO800
  
      

2025年8月9日土曜日

蒜山


    蒜山ジャージーランドのひまわり畑に来ています。幾度も訪れていますが、季節の花畑
   がある事は初めて知りました。次はコスモスだそうです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200


2025年8月8日金曜日

水郷祭


     嵩山からの水郷際です。花火の色に染まった大橋川の上にだんだん大橋が見えます。
    人混みはあまり好きではありません。特に暑いときは…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2025年8月7日木曜日

水郷祭


     たまには単色の花火も良いものです。花開いてはすぐに消えてしまう花火。「散る桜
    残る桜も散る桜」良寛和尚の辞世の句ですが、桜を愛でる日本人の心に…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 バルブ ISO400

2025年8月6日水曜日

水郷祭


     湖面を鮮やかな色彩で彩りながら花火が花開いています。背景には薄っすらと松江
    夜景が…。暑さを忘れさせてくれます。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO3200

2025年8月5日火曜日

裏見の滝


         撮影していると、団体さんが登ってきました。ここは下界の暑さとは無縁
        涼しさです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO2600

2025年8月4日月曜日


       虹が上下2段に分かれました。木漏れ日も横方向と縦方向に分かれたようです。
      四方を崖に囲まれ、崖の上には樹々が…。陽の当たる時間は貴重です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO2200

2025年8月3日日曜日

龍頭ヶ滝


     龍頭ヶ滝は裏見の滝でもあります。滝の裏側は広い空洞になっており、自由に出入
    りが、できるようになっています。神様も祀ってあるようです。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO6400
 

2025年8月2日土曜日

ルリシジミ


     ユーラシアと北アフリカに分布し、日本国内では全国的に分布しています。蛹で
    越冬して年3-4回、3月-11月にかけて現れ、明るい草原などで見かけます。ただ、
    私は初めて目にしました。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年8月1日金曜日


      木漏れ日が射しているので、虹はブツ切れになります。高速露光をしているので、
     滝の水は水滴になって写ります。

                ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO6400