2025年7月31日木曜日

龍頭ヶ滝


         龍頭ヶ滝は四方が崖に囲まれています。従って、滝に直接陽が当たるのは
        季節によって違いますが、最大1時間半程度です。陽が当たると水しぶきに
        よって必ず虹が出来ます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月30日水曜日

龍頭ヶ滝


       8年ぶりに虹の龍頭ヶ滝を訪れました。水不足を心配していたのですが水量も
      8年前とほぼ同じでした。前回は偶然の出合いでしたが…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO6400

                

    

2025年7月29日火曜日

芙蓉


      中国原産と言われ、日本では沖縄、九州、四国に分布しており、日当たりのよい
     所を好み、暖地の海岸に近い林などに自生しています。関東以南で観賞用として
     栽培されています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月28日月曜日

あの頃は


      あと1時間もすれば暮れていく空に群れ飛ぶ鳥、まだ夕方が近づくと涼しさが感
     じられた頃の光景です。

                  ニコンD810 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月27日日曜日

彩雲


     見上げると彩雲。刷毛で刷いた様な巻雲の空に虹色の贈り物、一瞬、纏わりつく様
    な暑さを忘れました。単なる自然現象とは言え、「何か良いことが…。」期待してし
    まう光景です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月26日土曜日

常青滝


        常青滝に陽が当たり始めました。滝の表情が豊かになってきました。いつも
       長時間露光で水を流すのですが、今回は瞬間を捉えてみました。

                ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO6400

2025年7月25日金曜日

ハス


        鳥取市の湖山池の蓮です。お馴染みの古代ハスではありません。園芸品種
       のようです。偏見かもしれませんが、古代ハスの方が品格があるような…。
       
                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月24日木曜日

雄大積雲


     力強く上空へと成長する、まるで活きて居るかのような雲ですが、雲の下部が成長
    を止めているようですので、雄大積雲なのでしょう。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    

2025年7月23日水曜日

未草(ヒツジグサ)


     ヒツジグサは山間の小さな池や湿原中の池に生育することが多く、大きな池では見
    ることが少なく、原因の一つは魚のようです。ヒツジグサには浮葉と沈水葉があり、  
    冬には浮葉は枯れて沈水葉だけになります。冬場の餌が少ないとき、沈水葉が魚の
    餌になっているようです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月22日火曜日

ヒマワリ


     ヒマワリは漢字で書くと「向日葵」と書くのですが、太陽を追いかけるのは花では
    なく、成長が盛んな若いヒマワリの茎の上部の葉が、太陽の動きに合わせて動き、
    蕾の頃にその動き止めます。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月21日月曜日

ハッチョウトンボ


     平地から丘陵地、低山地にかけての湿地や湿原に生育しています。時には尾瀬ケ原
    のような高層湿原でも見られることがあります。体長は17‐21㎜で1円玉の大きさ
    が20㎜ですので…。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO800

2025年7月20日日曜日

二ホンカワトンボ


    平地や丘陵地の水草などが生育する中流域の緩やかな流れの清流に生息しています。
   以前は東日本でヒガシカワトンボ、中部以西でオオカワトンボと呼ばれていましたが
   、2004年DNA鑑定で二ホンカワトンボに統一されました。

               ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800


2025年7月19日土曜日

黄スイレン


     出雲市のあるお寺の裏庭、大きな池一面に咲いていました。花言葉は「優しさ」と
    「甘美」、水滴を纏った花にはイトトンボが戯れていました。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン f32 オート ISO6400

2025年7月18日金曜日

散りてなお


     ハスの花びらが自らの葉に落ちて、水滴をまとって、水滴に浮かんでいます。ハス
    の花は咲いているときも美しいのですが、散ってなお美しいのです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2025年7月17日木曜日

7月15日 05:00


       7月15日午前5時頃の東南東の空です。朝焼けの雲と共に月齢19.7、満月を3日
      ほど過ぎた月が浮かんでいました。今日も暑くなりそうです。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2025年7月16日水曜日

7月13日 04:30


     7月13日明け方午前4時30分東南東の空です。写す寸前に薄雲に覆われてしまいまし
    たが、よく見ると中央の方に薄っすらと明けの明星が光っています。台風5号は八丈
    島の東付近を北上中です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO12800

2025年7月15日火曜日

半夏生


   別名をカタシログサ、水辺に生えるドクダミ科ハンゲショウ属の多年草です。七十二候の
  半夏生と同じ名であるが、もう一つの別名、半化粧からの転嫁か…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月14日月曜日

遠望


     7合目と8合目の中間付近です。眼下に見えるのは、中央の開地は豪円山スキー場、
    手前左が大山寺、手前右に小さく見えるのは大神山神社奥宮です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
     

2025年7月13日日曜日

ホタルブクロ


     和名ホタルブクロは子供が花の中に蛍を入れて遊んだところに由来します。花の色
    は赤紫と白があり、関東では赤紫、関西では白が多いようです。

               ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2025年7月12日土曜日

ねじ花


     ラン科にしては珍しく芝生などの草地でふつうに見られます。一般にラン科の植物
    は菌類の力を借りて発芽し、その菌類を根の中に取り込んで特殊な菌根をつくり、
    菌類がつくる栄養分を吸収して成長します。ネジバナも芋のように太い菌根を持って
    います。その菌類が芝生の生育する場所に多く存在するためです。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2025年7月11日金曜日

ネムノキ


      クローズアップしてもネムの花は繊細で優美です。この花暑さに弱い様で、夕方
     に開いて翌日には萎んでしまいます。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO1600
     

2025年7月10日木曜日

ネムノキ


      温暖化の影響なのか、開花時期が年々早くなっています。平地のネムの花はすで
     に終わり掛けており、三瓶山まで来ています。ここでも盛りを過ぎようとしてい
     ます。それにしても、梅雨はどこに行ったんでしょうね。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月9日水曜日

遠望


     眼下に見えるのは大山まきばミルクの里です。積雲がほぼ同じ目の高さに浮いてい
    ます。山登りの醍醐味の一つです。

                 ニコンD850 80ー400㎜ 開放 オート ISO800

2025年7月8日火曜日

ダイセンキャラボク


      頂上付近は緩傾斜の木道が続きます。木道の目的は8合目から頂上にかけて広がる
     約8haのダイセンキャラボクの純林(樹齢600年)を保護するためです。      

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200          
     
     

2025年7月7日月曜日

剣ヶ峰


      大山頂上(弥山1709m)から続く稜線上に、大山の最高峰剣ヶ峰(1729m)が
     見えます。以前から崩壊が激しく縦走路は存在していませんが…。

                ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800

2025年7月6日日曜日

シシウド


     夏山登山道も9合目、間もなく頂上という所です。シシウドのバックの山は三鈷峰
    です。稜線の右側はそのまま大山の頂上の稜線に繋がっています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月5日土曜日

ヤマボウシ


     登山道の脇にヤマボウシを見付けました。下界のそれとは少し違う様な…?。2対
    の総苞片の先端が赤くなっています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年7月4日金曜日

シシウド


     シシウドは日本原産で花芽は食べられる様です。今話題の有毒植物、北海道大学の
    バイカルハナウドとよく似ていますが、一切関係はありません。

                ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    
  

2025年7月3日木曜日

シモツケソウ


     大山夏山登山道の7合目当たりでしょうか、赤い花はシモツケソウです。シモツケ
    ソウの直上の少し尖った山は三鈷峰です。25年前の鳥取県西部地震で登りやすかっ
    た三鈷峰は、頂上付近はガレキで歩き難くなっています。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
               

2025年7月2日水曜日

ガクアジサイ


      額は盛りを過ぎて、花が満開になっています。細かくて判りにくいのですが、
     よく見ると一つ一つの花がとても…。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO200

2025年7月1日火曜日

ねじ花


       日当たりのよい少し湿った場所を好むランの原種です。花言葉は「思慕」で
      由来は万葉集にあるとされ、万葉集ではねじ花が「根都古草」として詠まれて
      ているそうです。

               ニコンD850 80‐400㎜ 開放 オート ISO800