2025年2月28日金曜日

足跡


     めったに見る事がない弓ヶ浜の雪の風景…。足跡の付いていない雪原は誰でも歩いて
    みたくなるのではないでしょうか…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

   

2025年2月27日木曜日

波煌めく


     この日も雪の朝、陽が高くなるにつれて晴れてきました。風は殆んど吹いておらず、
    比較的穏やかな波です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年2月26日水曜日

廃船


     弓ヶ浜では江戸時代から昭和40年頃まで、盛んに地引網漁が行われていました。今
    でも、地引網漁に使われていた船が、弓ヶ浜のいたる所で砂に埋もれています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年2月25日火曜日

島根半島


     雪の弓ヶ浜海岸から望む雪化粧した島根半島です。弓ヶ浜半島は日野川の土砂の堆積
    によって形成されました。特に日野川上流で盛んに行われた、たたら製鉄によって流
    された大量の砂が、島根半島が在る事による時計回りの海流によって弓状に…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年2月24日月曜日

降雪


     谷川の岸と岩に雪が降り積みます。完璧なモノクロの世界を作り上げる降雪の風景
    は、冬ならではのものです。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800
    
     

2025年2月23日日曜日

雪の降る


      山懐の集落に雪が降ります。松江市内で最近では観ることの無い雪の降り方です。
     今年は山の方は昨年より雪が多いようです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2025年2月22日土曜日

ヤドリギ


     ヤドリギは落葉広葉樹に半寄生する常緑の多年生植物です。一方的に水や養分を吸い
    取るわけではなく、自ら光合成を行います。強い生命力の象徴とみなされ、洋の東西
    問わず、神の宿る木と考えられていました。

                   ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800 

2025年2月21日金曜日

アトリ


     雪の降り方が少し強くなってきました。体に積もる雪が少しだけ目立ってきました。
    秋に飛来するので、戦前には穀物を食べる害鳥とされていました。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1600

2025年2月20日木曜日

アトリ


     アトリは秋にシベリアから飛来する冬鳥です。胸部の羽毛が橙褐色と白のツートンカ
    ラーで目立ちます。以前はツグミと並んで食用として重視されていました。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1600

2025年2月19日水曜日

アトリ


      松江城椿谷の梅にアトリの群れが、降る雪の中、羽を休めていました。頭に積もっ
     た雪が解けて水滴になっています。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1600

2025年2月18日火曜日

降雪


     再び雪が降り始めました。今シーズンは1月までは暖かい日が続きましたが、2月に
    入ってからは冬らしい日々が…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800 

2025年2月17日月曜日

源流


     小さな沢は泡立ちながらの急流です。流れの上に横たわった太い枝には…。大量の
    水しぶきで…。芸術品です。
       
                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2025年2月16日日曜日

丸く


     丸くなった氷を見付けました。よく見ると写っているのですが、水しぶきは画面左奥
    から…。枝は右からカーブの頂点まであとは…。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600

    

2025年2月15日土曜日

泡立つ流れ


      岩壁からも水が染み出ている様です。気温は-1℃程度、つららはもう少しは成長
     しそうです。水しぶきも貢献しているかも…。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600
     

2025年2月14日金曜日

氷粒


      舞い上がった水しぶきで小さな滝の近くの岩は、氷粒が積み重なって輝くような
     美しさを見せています。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2025年2月13日木曜日

つらら


     山間部の標高の高い沢です。小さな滝から舞い上がった水しぶきが、張り出した枝
    に氷柱を造っています。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2025年2月12日水曜日

竹林


     改めて見てみるに竹林には、それなりの美しさがあります。手入れさえしてあれば、
    さらに美しく、筍と言う恵みもあります。それが今では厄介者に…。最も危険と想わ
    れるのは、地下茎が地面の表面を覆っているだけなので、地滑りが簡単に発生してし
    まう事でしょうか。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年2月11日火曜日

竹山


     殆んどの山が竹に覆われています。放置された山の竹林化が問題となって久しいです
    が、こうして目の当たりにして見ると…。1月26日の写真です。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年2月10日月曜日

大神山神社奥宮


     大神山神社奥宮の北側から見ています。見えているのは奥宮の正面です。除雪の大変
    さがうかがえます。大神山神社奥宮の4枚の写真は10年前のものです。

                  ニコンD800 24-120㎜ f8 オートISO3200

2025年2月9日日曜日

大神山神社奥宮


      雪は降り続けています。大神山神社奥宮の南側面になります。白と黒の世界です。
     ツララだけが存在を主張しているかのようです。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO3200

2025年2月8日土曜日

大神山神社奥宮


     雪に埋まった様な大神山神社奥宮、国指定の重要文化財です。これだけ積もると雪
    の重さも相当な物でしょう。よほど頑丈に…。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO3200

2025年2月7日金曜日

大神山神社


     一昨日は一晩で1m以上以上の積雪との事、大山寺で最も標高の高い所に在る大神山
    神社の神門です。人一人の道ではありますが、距離を考えればこの除雪作業は…。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2025年2月6日木曜日

山茶花


     今年の我が家の山茶花は開花が遅れたのか、花がたくさん残っており、ましてや蕾
    まで…。雪に山茶花は定番の風景なのですが…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オートISO1600

2025年2月5日水曜日

積雪


     今シーズン未だ積雪の無い松江市で久し振りの積雪です。しかも粉雪が降っていま
    す。ただ、午後には止んでしまいました。沿岸の松江は気候帯が変わって…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2025年2月4日火曜日

中海


      中海の定置網の赤が目立ちます。遊弋しているのはどうやらキンクロハジロのよう
     です。かなり水質が良くなってきています。

                   ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2025年2月3日月曜日

メタセコイヤ


      周囲のメタセコイヤは散ってしまっていますが、意外なところで意外な時に散らず
     に残っているのを見る事があります。

                   ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2025年2月2日日曜日

猫柳


     川辺で猫柳がすでに春を主張しています。最近は雪が少なく、今年は特に松江市では
    積雪を見ていません。内陸部(山側)では今年は雪が多いようですが、それでも…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2025年2月1日土曜日

荒れる海


     風が強く沖に白い波が…。俗に「うさぎが跳ねる」「うさぎが走る」と言いますが、
    進行方向の違う波がぶつかって出来る三角波です。船乗りにとっては…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800