2024年12月31日火曜日

鹿島町


    鹿島町のど真ん中を貫く佐陀川は人工河川です。1785年宍道湖の洪水対策のために、
   松江藩主7代不昧公の命によって着工され2年半で完成しました。宍道湖から日本海に向
   かって一直線です。出漁の為に一艘…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2024年12月30日月曜日

宍道湖


     宍道湖の水面にごく近くに浮かぶ雲を、朝の色が淡く染めています。その染まった雲
    の色が水面にも映って…。

                  ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2024年12月29日日曜日

山茶花


     通りかかったら、山茶花が入日に輝いていました。周囲に人の気配は全くなく、長く
    伸びた樹の影と、鮮やかな赤が…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月28日土曜日

雲流


     雲が海に向かって流れていきます。最近、松江ではめったに雲海を見る事が出来なく
    なりました。雲が谷に向かって流れる風景はいつ観ても…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月27日金曜日


            飛行機雲が3本空に残っています。飛行機雲がなかなか消えず長く残る時は雨が降る
    と言います。これは事実で低気圧が近づいて上空の湿度が高くなっているからです。
    湿度が低いと飛行機雲はすぐ消えてしまい雲として残れないのです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200
    

2024年12月26日木曜日

親子


      宍道湖を遊弋する白鳥の親子、しじみ漁の船はあまり気にしてはいないようです。
     斐伊川河口の冬の風物詩です、

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO1600

2024年12月25日水曜日

ノキシノブ


     家の軒下などに生えて「シノブ」の様に着生する事から、「ノキシノブ(軒忍)」と
    言う名前が付いています。冬でも枯れる事はありません。寄生して栄養や水をもらっ
    ているわけではなく、場所を借りているだけ、着生植物と言います。

                ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO1600

2024年12月24日火曜日

降雪


     柿の大木がびっしりと実をつけています。降る雪は粉雪、少し強い風が我が身に粉雪
    を纏いつかせます。この見事な大木は数年前に折れて舞いました。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO1600

2024年12月23日月曜日

ナナカマド


     大山は真冬の装いになりました。強い風はナナカマドの実に積もった雪を振り払って
    しまい、風情が…。

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2024年12月22日日曜日

降雪


      残り柿の朱色を隠すほどにしんしんと降る雪、今日も山沿いでは大雪になると予報
     が出ています。風がないのが有難い…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年12月21日土曜日

マガン


     斐川平の冬は温暖化の影響なのか、雪が積もる事がめったになく、築地松と雪の風景   
    ではなく、築地松とマガンの群れ飛ぶ風景になっている様に思います。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月20日金曜日

中海


     曖昧になり、均質化して、観る人の感情をシンプルにしていく靄の風景。司馬遼太郎
    が「日本の風景は水蒸気で出来ている」と語っています。

               n  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年12月19日木曜日

ナナカマド


     ナナカマドの実の紅が眼に鮮やか…。白樺の白が眼に眩しく…。奥大山の冬は例年の
    如く、いつも通りに…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月18日水曜日

黄紅道


      山道は黄紅で覆われていました。今年は約一月近く季節の進みが遅れている様で、
     落ち葉の色が鮮やかです。本来ならふかふかの落ち葉を…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年12月17日火曜日

銀杏


     水面を覆うイチョウの葉、ところどころにもみじの紅がその存在を誇示しています。
    雨が降ったようで葉に残る水滴が…。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年12月16日月曜日

紅池


     池の水面を埋め尽くす青、黄、紅のもみじ、強い風でも吹いたのでしょうか、落ちた
    ばかりのように痛んではいないのです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年12月15日日曜日

しじみ漁


     現在は、水、土、日曜日だけで午前中の3~4時間のみの操業、そして1日に90kgと
    自主規制しています。昭和50年までは制限は殆んどなく1日400kg休みなく操業して
    いたそうです。ちなみに棹の先の鉄製のしじみ掻き道具は鋤簾(じょれん)と言い、
    40kgもあるそうです。

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO800

2024年12月14日土曜日

紅葉の森


     ごく普通の晩秋の風景です。長くなった夏の猛暑に樹々が慣れてきたのか、猛暑で枯
    れた葉が少なくなって来た様な気がします。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月13日金曜日

山佐ダム


      ダム湖の間近に迫る紅葉が…。撮影は12月2日、紅葉の最盛期が次第に遅くなり、
     秋が短くなってきたことを実感します。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オートbISO200

2024年12月12日木曜日

山佐ダム


     紅葉の時期に山佐ダムを訪れたのは、思い起こせば初めてです。水面まで迫る黄葉
    みなもが穏やかであれば、さらに絶景となっていたでしょう。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月11日水曜日

メタセコイヤ


      メタセコイヤの空へ立ち揚がるように、真っすぐ伸びる綺麗な円錐形は見る者を魅
     了します。てっぺんで烏が…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月10日火曜日

マガン


    琵琶湖以外では西日本で唯一のマガンの越冬地である、斐伊川河口周辺や斐川平野での
   彼らの食餌の大半は、米の収穫の後に出てくる二番穂です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

   

2024年12月9日月曜日

メタセコイヤ並木


     もみじの朱、そしてイチョウの黄色は秋の色には欠かせないのですが、オレンジも
    秋の彩りの大事な要素です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200 

2024年12月8日日曜日

メタセコイア並木


       少し過ぎましたが、メタセコイヤ並木の秋景色です。奥出雲葡萄園にこの様な
      景色がある事はつい最近知りました。坂道は最高のロケーションです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月7日土曜日

マガン


     斐川平野のマガンは秋に飛来して、翌年3月頃に旅立ちます。夜明けと共に飛び立ち
    ますが、場所によっては空を覆うほどになります。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800

2024年12月6日金曜日

ヤマモミジ


     ヤマモミジは庭木としても植栽されています。イロハカエデの亜種とも、オオモミジ
    の変種とも言われています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月5日木曜日

楓(紅葉)


     もみじの色の違いに長年疑問を感じてきました。同じ日当りで深紅と黄色、調べてみ
    てやっと判りました。プロでもイロハカエデとほぼ区別がつかず、太平洋側ではオオ
    モミジが、日本海側ではヤマモミジが黄変するそうです。ちなみに、イロハカエデは
    多少日当りが悪くても紅くなるそうです。

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年12月4日水曜日

カエデ(もみじ)


     この楓は赤みがかった黄色が主で、黄色から深紅へのグラデーションが、逆光を受け
    て美しく映えています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月3日火曜日

雁行


     朝の光で染まった雁行、斐伊川河口の斐川平野には、毎年2000~3000羽の雁が
    飛来します。斐川平野の風物詩です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f11 オート ISO800

2024年12月2日月曜日

葦原


     和名をヨシ、平安時代まではアシと呼ばれていました。8世紀律令制が全国に及び、
    人名や土地の名前に、縁起の良い漢字を用いる好字が一般化しました。「あしは悪し
    に通ず」反対語の良し、ヨシに言い換えられました。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年12月1日日曜日

葦原


     斐伊川河口の一部は葦の育成保護地区に指定されています。葦には自然浄化作用があ
    り、多くの生物のよりどころとなっています。

                  ニコンD850 24-120㎜ f13 オート ISO800