2024年5月31日金曜日

ポピー


    ヨーロッパ原産で日本には江戸時代に入って来ました。ヨーロッパでは最初、小麦畑の
   雑草として嫌われていましたが、農業の生産性が上がり、生活にゆとりが生まれるとそ
   の美しさに目が向けられるようになりました。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月30日木曜日

ヤマツツジ


   日本のツツジの野生種の代表種で北海道南部から本州、四国、九州まで広く分布していま
  す。丘陵や低山地の疎林内、林縁、日当りの良い尾根筋、草原などで生育しており、酸性
  土壌を好みます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f22 オート ISO800  

2024年5月29日水曜日

カキツバタ


   花菖蒲とアヤメとカキツバタの違いです。花菖蒲は湿地と乾燥地の両方で育ちます。ア
  ヤメとカキツバタの葉の葉脈は目立ちませんが、花菖蒲の葉ははっきりしていて細く、ア
  ヤメの葉は細くカキツバタは広い。アヤメは花の付け根が網目状で小さく、花菖蒲は付け
  根が黄色く全体的に青紫色と白のグラデーションになっていて立体的です。

                 ニコンD850 80-400㎜ 開放 オート ISO400

2024年5月28日火曜日

燕子花


     「いずれアヤメかカキツバタ」有名な例えですが、どちらも美しい。見分けがつかな
     い。二通りの意味があります。美しいはさておき、簡単な見分け方はアヤメは乾燥
     陸地でカキツバタは湿地で水中で育ちます。

                  ニコンD850 24-120㎜ f22 オート ISO800
     


2024年5月27日月曜日

杜若


    北広島町のカキツバタの畑です。と言うのも地形からすると休耕田をりようしている
   様なのです。湿地を好むカキツバタにとっては最良の環境であり、新たな名所であり、
   種の保全となる。素晴らしい取り組みだと思います。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月26日日曜日

コアヤメ


     ミヤマカラスアゲハが蜜を吸っているのはコアヤメです。学名はアイリス・シビリカ
    一般にはシベリアアイリス、シベリアフラッグとして知られています。原産はヨーロ
    ッパ、中央アジアで湿った森林、池や小川のそばなどです。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年5月25日土曜日

ノリウツギ


     山地の沢沿いや湿った場所を好みますが、日陰では育ちません。漢字では糊空木で、
    かつて、製紙用に樹皮から糊を取ったことに由来します。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800
 
     
     

2024年5月24日金曜日

タニウツギ


     日本特産で北海道西部、東北地方、北陸地方、山陰地方の日本海型気候の多雪地で、
    日当たりの良い山地の谷沿いや斜面に多く見られます。田植え時期に花を咲かせるの
    で、タウエバナ(田植え花)とも呼ばれています。

               ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2024年5月23日木曜日


     街に、山に至る所で藤の花が見られる季節になりました。日本固有種で古くから鑑賞
    用として「枕草子」にも登場します。美しくはありますが、蔓性植物です。ここまで
    巻きつかれてしまえば枯れてしまいます。或いはすでに枯れているか…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO800


2024年5月22日水曜日

里の初夏


     新緑が山を覆い、芝桜が咲き、水田では田植えの準備が整いました。里が最も美しく
    活き活きと動き始める。まさに躍動の季節です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月21日火曜日

シライトソウ


     学名にジャポニカが付いています。1784年にスウェーデンのカール・ツンベルクが
    発行した「日本植物誌」で世界に紹介されました。分布は日本、韓国、国内では、秋
    田県以西の本州、四国、九州の山地です。属名は雪の筆を意味しています。

               ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO400
 

2024年5月20日月曜日

すみれ


      正式名称はタチツボスミレ、花期は3月ー5月で野原から山林内まで、様々な環境で
     生育し、市街地の道端、公園、畦道など広い範囲で見られます。また、垂直分布も
     幅広く、海岸から亜高山帯迄見られます。

               ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2024年5月19日日曜日

クマガイソウ


      北海道南部から九州にかけて分布しています。低山の森林内、特に杉林、竹林など
     に生育し、大きな集団を作ります。ただ、適地が限られ、レッドリストの絶滅危惧
     Ⅱ類の指定を受けています。

                  ニコンD800 24-120㎜ f16 オート ISO800

2024年5月18日土曜日

クマガイソウ


     クマガイソウあるいはアツモリソウ。名前の由来は、特徴的な花の形を、母衣武者の
    母衣に見立てたことから、源平合戦の熊谷直実(くまがいなおざね)と一ノ谷の戦い
    で彼に討たれた平敦盛(たいらのあつもり)からきています。

               ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800 

2024年5月17日金曜日

朽ち往く


     奉納額は社殿の中ではなく、表側の軒下に何枚か飾られています。やはり、あまり
    大事にはされていなされていないようです。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月16日木曜日

注連縄


    注連縄は取り換えられたばかりのようです。地元の人たちの信心ぶりは伺えますが…。
   置かれたワンカップが印象的です。

                ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO200 
     

2024年5月15日水曜日

朽ち往く


       髄神門の中の随神像は、当初、彩色が施されていたのでしょうが、両手もなくな
      り、かなり傷んでいるようです。枯れ葉が…。

                 ニコンD800 24-120㎜ 開放 オート ISO1250
      
      

2024年5月14日火曜日

朽ち往く


      小さな祠ですが、朽ちかけた小さな木像がが鎮座しています。それでも、枯れた
     サカキが供えられている所を見ると…。

                 ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO200
 

2024年5月13日月曜日


     ゴビウスの水槽で優雅に泳いでいます。ミノカサゴはヒレに強い毒性を持ち、広島県
    では「ナヌカバシリ、痛みに耐えかねて七日間走り回る」三重県では「マテシバシ、
    うっかり触らないようにしばらく待て」などの別名があります。

                ニコンD850 24-120㎜ 開放 オート ISO3200

2024年5月12日日曜日

新緑


     神社の屋根に初々しいイロハカエデの若葉が、柔らかな陽射しに映えています。屋根
    にはまだ秋の名残りの枯れ葉が…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月11日土曜日

ヌカススキにキバナツメクサ


    日本在来種ではなく、ヨーロッパ原産で明治の初めごろに、観賞用に持ち込まれて全国
   に帰化しました。道路わきの日当りの良い所に見られ、しばしば群生しています。イネ
   科で5月から6月頃花を咲かせます。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO200



    

2024年5月10日金曜日

ユキワリイチゲ


      よく似た花にキクザイチゲがありますが、こちらは関西以北に分布しています。
     ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布しています。本来は花期は3月なので
     すが撮影は5月上旬、よほど…。

             ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO200

2024年5月9日木曜日

日野川


     江府町の橋上鯉のぼりは今年もゴールデンウイークを彩りました。この日は珍しく、
    大山が近くに見えました。

                  ニコンD800 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月8日水曜日

田植え時


     田植えの準備はすでに終わりいつでもできる状態になっています。以前は5月の連休
    を利用することが多かったのですが、5月中旬から6月上旬の田植えが…。雨に煙る
    新緑の遠景は、湿度の高い日本を象徴する様な風景です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f8 オート ISO200

2024年5月7日火曜日

オオカメノキ(大亀の木)


     5月の低山を歩けば、林の中にアジサイによく似た白いこの花を良く見かけます。葉
    を亀の甲羅に見立てたところから、この名前になっています。別名をムシカリ(虫刈)
    これも虫に食われやすいことから来ています。

         ニコンD850 マイクロ105㎜2倍テレコン 開放 オート ISO200

2024年5月6日月曜日

ミヤマキケマン


       解説では近畿地方以北に自生とあるが、船通山の登山道沿いで出合いました。
      ミヤマとありますが、深山に自生する事は少ないそうです。

              ニコンD800 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

              

2024年5月5日日曜日

カタクリ


     船通山の頂上にはかなり前からカタクリの花が咲いていました。今でこそ保護整備さ
    れていますが、以前、出合った団体客は宝探し大会と称して、カタクリの群落に入り
    込み踏みにじっていました。

                 ニコンD800 80-400㎜ 開放 オート ISO800

2024年5月4日土曜日

サンインシロカネソウ


     サンインシロカネソウは限られた地域にしか生息せず、常に水しぶきを浴びなければ
    ならず、さらに湿地ではなく岩場を好む、なんとも不器用な…。

                  ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200

2024年5月3日金曜日

サンインシロカネソウ


     日本固有種で福井県から島根県の日本海側の偏った地域に分布し、温帯林の林床に生
    育しています。谷沿いなどの湿った場所に多く、水が滴り落ちる岩場などで見掛けま
    す。漢字では山陰白銀草です。

              ニコンD850 マイクロ105㎜ 開放 オート ISO800

2024年5月2日木曜日

辛夷


     平地では散ってしまった辛夷が800m程度の高さでは…。青空に映える白く薄い花。
    蕾のような状態で散るハクモクレンとは違い辛夷は…。

                 ニコンD850 80-400㎜ f8 オート ISO200

2024年5月1日水曜日

ミヤマカタバミ


    船通山の鳥上滝を経由するコースは、鳥上滝までは渓流沿いを散策する様な道が続き、
   沢沿いに咲く様々な花を愛でながらの山行です。

                 ニコンD850 24-120㎜ f4 オート ISO200